読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年11月02日

祝!10万アクセス突破!!

ブログ編集長です。

本日、『ほっと!和歌山県』~和歌山県広報リレーブログの累計アクセス数が、10万件を突破しました!!ik_72

ブログを始めたのが4月19日、正式公開が5月17日、そして、「10000アクセス突破しました!」が6月28日でしたので1万アクセスには42日かかりましたが、10万アクセスは、169日で達成です!!平均で、一日590アクセス、週4,000アクセス程度をいただいていることになります。

週ごとのアクセス数の推移グラフがこちらです。

7月までは、毎週2,000アクセス前後で推移していましたが、8月から徐々に増え始めました。
9月は、台風12号の災害を中心にお伝えしたため、1万アクセスを超えた週もありました。
10月からは通常に戻り、徐々に落ち着いてきているといった感じです。

アクセスしていただいた皆さんに心から感謝いたしますとともに、編集長はじめ、レポーター一同、今後とも和歌山県の「ほっと」な情報をどんどんお届けしてまいりますので、これからもアクセスよろしくお願いします!!
また、コメントやトラックバックもどんどん受け付けております。もちろんリンクフリーですので、どんどんリンクしてください!!

ふと、次の100万アクセスのご報告はいつできるかな?と思いましたが、私が編集長の間にできるようにがんばりますので、今後とも応援よろしくお願いします!!ik_70


同じカテゴリー(広報一般)の記事画像
令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
同じカテゴリー(広報一般)の記事
 令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2022-01-04 10:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2021-12-22 17:23)
 令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2021-05-20 09:01)
 令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集! (2021-01-22 17:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2020-12-14 09:00)
 令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2020-11-26 09:00)
Posted by 広報ブログ編集長 at 21:17│Comments(2)広報一般
この記事へのコメント
アクセス数は県庁保有IPからと、それ以外からに分けてカウントするべきでしょう。
Posted by たまぬき at 2011年11月03日 14:51
たまぬきさんのおっしゃることも一理あると思います。
ただ、いこらブログのアクセスカウンタの数値は公開される数値で、ひとつの目安になりますので、それを元にご報告させていただきました。ご了承お願いいたします。
Posted by 広報課ブログ編集長 at 2011年11月04日 02:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。