読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年08月31日

メイキング県民の友<10月号>

県民の友Aです。

今月も相棒とともに「あなたと県を結ぶ広報紙」の作成を頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

今回10月号の特集メインは「食育」!
表紙撮りには、田辺市で行われた「親子おさかな料理教室」にカメラマンとともにおじゃましました。

親子おさかな料理教室では、家庭でもっと魚を食べてもらおうと、月に1度県漁協女性部連合会の「おさかなママさん」が講師となって、魚のさばき方や郷土料理などなど、おいしい魚料理を伝授していただいています。

この日は、地元産「紀州いさぎ」を使用したスティック春巻きとシラスのピザ。
いざ、親子で協力しながらの料理に挑戦!



最初に事業担当者から県民の友の撮影協力についてアナウンスいただき、
皆さん快く賛同していただきました。ありがとうございました。

初めて親子で料理をする方もいらしたのですが、イサキを三枚にさばくのに悪戦苦闘しながらも、和気あいあいとした雰囲気で着々と料理が進行。

















その間、こちらの取材班は、親子で協力しながらイサキをさばくところ、シラスピザを焼き上げるところ、などなど、シャッターチャンスを逃さないよう、要所ようしょを撮影させていただきました。


  
 

料理完成後のできあがった「春巻き」と「ピザ」とともにカメラ目線もパチリ!
無事撮影終了しました

それで写真を持ち帰り、レイアウト業者にタイトル挿入してもらったのがこちら。



この中から10月号の表紙が決まります。
今回は課内でも意見が分かれましたが、最後は決断!1枚に決定しました。

皆さんならどれを表紙に選びますか?お手元に県民の友が来たらお確かめくださいね。


タグ :県民の友

同じカテゴリー(広報一般)の記事画像
令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
同じカテゴリー(広報一般)の記事
 令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2022-01-04 10:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2021-12-22 17:23)
 令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2021-05-20 09:01)
 令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集! (2021-01-22 17:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2020-12-14 09:00)
 令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2020-11-26 09:00)
Posted by チーム県民の友A at 17:34│Comments(0)広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。