2011年07月28日
那智勝浦町高津気での一日

主催されたのは
「高津気竹灯りの会」の方々です。
この地域の荒れつつある里山を守り、地域を盛り上げていきたいとの思いから立ち上がった団体です。
この日は、朝から、竹細工イベント。
周辺地域の子ども達やご両親等が参加されていました。
40名は参加していたそうです。
私が訪問したときにはすでに始まっており、子ども達の声のにぎやかなこと。
境内で子ども達が遊ぶ風景っていいなぁ、ほっとするという感覚があります。
竹細工は、水鉄砲づくりや輪切りにした竹におもりを貼り付けて参加者が書いた絵を貼付け転がす遊具を作ったり・・・。


あっという間に時間が過ぎていきました。
この日は、地域の方々もお手伝いされていて、「子ども達がこんなに来ているのだから、川舟でも作って浮かべてみたら喜ぶかも」ということで、付近の熊笹を集めての川舟づくりもサプライズで行われていました。これも人気で無邪気に遊ぶ子ども達の顔を見ているとほんと癒されます。
地域の

間のつながりを深めることにも自然とつながっていくのかなと感じま
した。
この日の取り組みは午前中で終了となりましたが、準備からはじめて細々としたことを整えていくことは大変かと思います。皆様お疲れ様でした。
高津気竹灯りの会の今年度の取り組みは、まだまだ続きます。
実は、今週の土曜日30日午後6時~9時には、この神社の横を流れる川を活用して、
「竹に灯りをともす夕涼み会」が開催されます。
川床も現在制作中。川に竹灯籠を配置するそうです・・・・
清らかな川、静寂さの中、幻想的な雰囲気に浸れるかもしれません。当日の状況をお伝えできればなと思います。
団体のホームページも是非見て下さい。http://takeakari.web.fc2.com/index.html
←川床


Posted by くまくま at 16:42│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。