2015年03月13日
3月29日「桜・舞・道成寺」が開催されます!
日高川町には、和歌山県最古のお寺で、悲恋の物語で有名な『安珍清姫伝説』の舞台となった道成寺があります
また、能楽や歌舞伎などの古典芸能では、この伝説を題材とした舞台作品を『道成寺もの』と、親しみを込めて呼んでいます!
そこで、一般の方にも『道成寺もの』をより身近に感じてもらうと、3月29日に、ソメイヨシノなどの桜が咲き誇る道成寺境内で、『桜・舞・道成寺』が開催されます
桜の名所である道成寺で『道成寺もの』を鑑賞し、一途な愛を貫き、葛藤の果てに想い人である安珍を恋の炎で包み込んでしまった清姫の想いを感じてみませんか?
<昨年の様子>
※上記写真の演目は「沖縄組踊り」
※昨年は雨であったため、道成寺客殿で開催。
<おととしの様子>
※上記写真の演目は「鼓童 小島千絵子の舞・太鼓の世界」
※おととしは晴天であったため、道成寺境内で開催。
<イベント概要>
【日時】 平成27年3月29日(日) 開演:13時00分~(開場:12時30分)
【場所】 道成寺境内(日高川町鐘巻1738)
※なお、雨天の場合には、道成寺客殿で行われます。
【演目】
・日高高校筝曲部による演奏
・一般の皆様の「道成寺もの」に演技
・道成寺日本舞踊教室発表会 長唄「手習子」
・藤間流 藤間京之助
大和楽「鐘」、俚奏楽「浮世道成寺」
※演目については、諸事情により変更となる場合があります。
【入場料】 500円 (全席自由・チケット必要)
※なお、晴天の場合は、会場受付にて当日券が販売されます。
【チケット販売場所】
・おいでよ!日高実行委員会(日高川町企画政策課内)
住所:日高川町土生160
TEL:0738-22-2041 (平日 8:30~17:15)
・道成寺
住所:日高川町鐘巻1738
TEL:0738-22-0543 (無休 9:00~17:00)

(チラシをクリックすると、PDFが開きます。)
(文責:日高振興局企画産業課 佐伯 友希)

また、能楽や歌舞伎などの古典芸能では、この伝説を題材とした舞台作品を『道成寺もの』と、親しみを込めて呼んでいます!
そこで、一般の方にも『道成寺もの』をより身近に感じてもらうと、3月29日に、ソメイヨシノなどの桜が咲き誇る道成寺境内で、『桜・舞・道成寺』が開催されます

桜の名所である道成寺で『道成寺もの』を鑑賞し、一途な愛を貫き、葛藤の果てに想い人である安珍を恋の炎で包み込んでしまった清姫の想いを感じてみませんか?
<昨年の様子>
※上記写真の演目は「沖縄組踊り」
※昨年は雨であったため、道成寺客殿で開催。
<おととしの様子>
※上記写真の演目は「鼓童 小島千絵子の舞・太鼓の世界」
※おととしは晴天であったため、道成寺境内で開催。
<イベント概要>
【日時】 平成27年3月29日(日) 開演:13時00分~(開場:12時30分)
【場所】 道成寺境内(日高川町鐘巻1738)
※なお、雨天の場合には、道成寺客殿で行われます。
【演目】
・日高高校筝曲部による演奏
・一般の皆様の「道成寺もの」に演技
・道成寺日本舞踊教室発表会 長唄「手習子」
・藤間流 藤間京之助
大和楽「鐘」、俚奏楽「浮世道成寺」
※演目については、諸事情により変更となる場合があります。
【入場料】 500円 (全席自由・チケット必要)
※なお、晴天の場合は、会場受付にて当日券が販売されます。
【チケット販売場所】
・おいでよ!日高実行委員会(日高川町企画政策課内)
住所:日高川町土生160
TEL:0738-22-2041 (平日 8:30~17:15)
・道成寺
住所:日高川町鐘巻1738
TEL:0738-22-0543 (無休 9:00~17:00)

(チラシをクリックすると、PDFが開きます。)
(文責:日高振興局企画産業課 佐伯 友希)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。