2014年12月17日
紀南の漁港の風物詩。ウツボの天日干し。【串本町】
和歌山県南部でも冷え込みが厳しくなってきた12月上旬、串本町大島漁港では、風物詩のウツボの天日干しが始まっていました。作業中の方にうかがうと、例年、寒風が吹き始めるこの季節、竹串で形を整えたウツボを晴天下4~5日程風にさらすということです。この時期、串本町始め、すさみ町や那智勝浦町など紀南地方の漁村で見られる光景です。

(12月5日 大島漁港で撮影)
天日干し後のウツボを揚煮した商品が、紀南地方の道の駅やお土産店、スーパーなどで土産品としても売られており、おやつ感覚で手軽に食べられますよ。
私も道の駅橋杭岩にて、「うつぼ揚煮」を購入してみました。

(100g入667円(税別) 製造元 串本町古座 桝悦商店 0735-72-1202)
海のギャングとも言われ獰猛なイメージのあるウツボですが、揚煮はカリカリと香ばしく酒の肴にばっちりです。またおやつとしてお子さんにもおすすめです。我が家の小学生二人も『おいしいね』とぱくぱくつまんであっという間になくなってしまいました。
地元では鍋などでも食べられており、コラーゲンたっぷりの白身で非常に美味で、良質のたんばく質、鉄分、カルシウムの他、DHAも豊富で、紀南では昔から産前産後の栄養食として重宝がられてきた食材です。
また、読売新聞社が、毎月中旬、新聞購読者の希望により届けている無料雑誌「読売ライフ」1月号本誌版(大阪、和歌山、奈良、三重の一部約85万世帯に配布)には、紀南の冬の味・うつぼ特集記事が掲載されています!

記事によると田辺市にはウツボづくしコースが食べられるお店が複数あるそうですよ。(田辺商工会議所作成のうつぼづくしマップはこちら。http://www.nanki-mirai.jp/utsubo/) (新宮市にも以前はウツボ料理専門店があったらしいのですが、残念ながら現在は閉店されていました。)
機会があれば、皆さんもウツボをぜひ味わってみてください。
(参考)
【東牟婁地方の食材コレクション】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130700/chiikishinko/collection_utubo.html
【わかやま食旅】
http://www.wakayama-kanko.or.jp/marutabi/gourmet/utsubo.html#info
【プレミア和歌山 魚介類の水産加工品】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/premierwakayama/catalog/seafood-product/
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)

(12月5日 大島漁港で撮影)
天日干し後のウツボを揚煮した商品が、紀南地方の道の駅やお土産店、スーパーなどで土産品としても売られており、おやつ感覚で手軽に食べられますよ。
私も道の駅橋杭岩にて、「うつぼ揚煮」を購入してみました。
(100g入667円(税別) 製造元 串本町古座 桝悦商店 0735-72-1202)
海のギャングとも言われ獰猛なイメージのあるウツボですが、揚煮はカリカリと香ばしく酒の肴にばっちりです。またおやつとしてお子さんにもおすすめです。我が家の小学生二人も『おいしいね』とぱくぱくつまんであっという間になくなってしまいました。
地元では鍋などでも食べられており、コラーゲンたっぷりの白身で非常に美味で、良質のたんばく質、鉄分、カルシウムの他、DHAも豊富で、紀南では昔から産前産後の栄養食として重宝がられてきた食材です。
また、読売新聞社が、毎月中旬、新聞購読者の希望により届けている無料雑誌「読売ライフ」1月号本誌版(大阪、和歌山、奈良、三重の一部約85万世帯に配布)には、紀南の冬の味・うつぼ特集記事が掲載されています!

記事によると田辺市にはウツボづくしコースが食べられるお店が複数あるそうですよ。(田辺商工会議所作成のうつぼづくしマップはこちら。http://www.nanki-mirai.jp/utsubo/) (新宮市にも以前はウツボ料理専門店があったらしいのですが、残念ながら現在は閉店されていました。)
機会があれば、皆さんもウツボをぜひ味わってみてください。
(参考)
【東牟婁地方の食材コレクション】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130700/chiikishinko/collection_utubo.html
【わかやま食旅】
http://www.wakayama-kanko.or.jp/marutabi/gourmet/utsubo.html#info
【プレミア和歌山 魚介類の水産加工品】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/premierwakayama/catalog/seafood-product/
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
Posted by くまくま at 10:06│Comments(0)
│県産品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。