2014年11月20日
あらぎ島展望台のある三田地区で大餅投げがあります!
有田振興局企画産業課です。
あらぎ島を一望できる展望台がある有田川町清水の三田地区で餅つきがありました。
三田地区には、三田金比羅神社と三田権現神社の2つの神社があり、三田金比羅神宮は秋、三田蔵王権現神社は春に、それぞれの会式(祭り)が行われます。
11月22日、三田金比羅神社で大餅投げが行われます。
そこで、本日、三田地区の人達があつまり、餅つきが行われました。
今回、餅つきに使った米の量は、1石1斗。想像できない量です。
時代劇でよく見る米俵1俵は4斗にあたるので、1石は米俵2俵半になるそうです。
今回、餅つきに使った米は、1石1斗なので110升、198リットル(154kg)だそうです。
せいろ1枚に2升(3.6リットル)入れます。
真ん中の穴から蒸気が上がっていくので、すり鉢状に米を入れます。ここを蒸気が通り、下のせいろから順番に蒸されていきます。

一番下のせいろの米をもちつき機で軽くつき、杵と臼でつきます。
上手な人は本当にテンポ良く、あっという間につきあがります。

初めてのやってみると、テンポが難しい!杵が重い!!少しで手がしびれてしまいました
餅を返す「返し手」は、手が熱い!!!ついている最中の餅は、本当に熱かったです
つけた餅を手早く丸めていきます

今回、作った中で一番大きな餅は餅米1升で作ります。この大きな餅には、寄付を頂いた人の名前と祈願内容を書き金比羅宮に奉納した後、11月22日の大餅投でまかれます。
大きな餅をゲットした人はラッキーですね
作った餅はすごい量!!!これだけの餅が餅投げに用意されています。
ここに餅が置ききれないので、別の所にも置いているんですよ

大餅投げが開催される三田金比羅神社に大のぼりを建てにいきます。

三田金比羅神社は金の融通にご利益あるそうです

この台から餅が投げられます。社前の広場は大きな餅が好きな人には縁起が良いそうですよ

この金比羅神社には丸い『願い石』があります(右側の丸い石)
そのまま片手で持ち上げられると願いが叶うそうです
願いが叶う人には、この石が軽く感じるらしいです。一度、試してみてはいかがですか?

三田金比羅神社の大餅投げは11月22日午後1時半頃からです
『本引き』というクジもあり、当たれば大きな餅がもらえます。
是非、福をもらいに来て下さいね

(文責 有田振興局 企画産業課 花田裕美)
あらぎ島を一望できる展望台がある有田川町清水の三田地区で餅つきがありました。
三田地区には、三田金比羅神社と三田権現神社の2つの神社があり、三田金比羅神宮は秋、三田蔵王権現神社は春に、それぞれの会式(祭り)が行われます。
11月22日、三田金比羅神社で大餅投げが行われます。
そこで、本日、三田地区の人達があつまり、餅つきが行われました。
今回、餅つきに使った米の量は、1石1斗。想像できない量です。
時代劇でよく見る米俵1俵は4斗にあたるので、1石は米俵2俵半になるそうです。
今回、餅つきに使った米は、1石1斗なので110升、198リットル(154kg)だそうです。
せいろ1枚に2升(3.6リットル)入れます。
真ん中の穴から蒸気が上がっていくので、すり鉢状に米を入れます。ここを蒸気が通り、下のせいろから順番に蒸されていきます。

一番下のせいろの米をもちつき機で軽くつき、杵と臼でつきます。
上手な人は本当にテンポ良く、あっという間につきあがります。

初めてのやってみると、テンポが難しい!杵が重い!!少しで手がしびれてしまいました
餅を返す「返し手」は、手が熱い!!!ついている最中の餅は、本当に熱かったです

つけた餅を手早く丸めていきます
今回、作った中で一番大きな餅は餅米1升で作ります。この大きな餅には、寄付を頂いた人の名前と祈願内容を書き金比羅宮に奉納した後、11月22日の大餅投でまかれます。

大きな餅をゲットした人はラッキーですね

作った餅はすごい量!!!これだけの餅が餅投げに用意されています。
ここに餅が置ききれないので、別の所にも置いているんですよ

大餅投げが開催される三田金比羅神社に大のぼりを建てにいきます。
三田金比羅神社は金の融通にご利益あるそうです

この台から餅が投げられます。社前の広場は大きな餅が好きな人には縁起が良いそうですよ

この金比羅神社には丸い『願い石』があります(右側の丸い石)
そのまま片手で持ち上げられると願いが叶うそうです
願いが叶う人には、この石が軽く感じるらしいです。一度、試してみてはいかがですか?
三田金比羅神社の大餅投げは11月22日午後1時半頃からです
『本引き』というクジもあり、当たれば大きな餅がもらえます。
是非、福をもらいに来て下さいね


(文責 有田振興局 企画産業課 花田裕美)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。