2014年11月06日
【只今 勉強中!】南紀熊野ジオパークガイド養成講座in古座川町
平成25年から始まった南紀熊野ジオパークガイドの養成講座ですが、
南紀熊野ジオパーク推進協議会では今年度も10回の講座を経て、ジオパークガイドを養成しています。
今回は、10月18日(土)古座川町で実施したジオサイトの現地研修の様子を報告します。
参加したのは、南部エリア(古座川町・串本町)でジオパークガイドになりたい20名。
講師は和歌山大学教育学部の久富教授。難しい地質の成り立ちを分かりやすく説明してくれました。

まず、最初は滝ノ拝で講義。

その後は、南紀月の瀬温泉ぼたん荘にて昼食。
参加者のみなさんがジオパークガイドになりたいということで古座川町のジオフード(大地と関わりの深い食べ物)が提供されました。

献立は
・古座川原木椎茸のたたき
・鹿のロコモコ丼
・鹿とキノコの和風スープ、等
でした。
これらは試食段階ですが、今後は古座川町内で提供したいとのことです。
次には一枚岩に向かい、講義。


一枚岩を前にすると人ってちっぽけですね~。
最後は、高池の虫喰岩で講義を受けて終了。
一日中、講義を受けてお疲れ?、と思いきや参加者のみなさん、とっても楽しんでいました。
虫喰岩の穴を模してハイ!チーズ!

この調子でジオパークガイドになって南紀熊野を盛り上げて欲しいですね!
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 村部 昭憲)
南紀熊野ジオパーク推進協議会では今年度も10回の講座を経て、ジオパークガイドを養成しています。
今回は、10月18日(土)古座川町で実施したジオサイトの現地研修の様子を報告します。
参加したのは、南部エリア(古座川町・串本町)でジオパークガイドになりたい20名。
講師は和歌山大学教育学部の久富教授。難しい地質の成り立ちを分かりやすく説明してくれました。
まず、最初は滝ノ拝で講義。
その後は、南紀月の瀬温泉ぼたん荘にて昼食。
参加者のみなさんがジオパークガイドになりたいということで古座川町のジオフード(大地と関わりの深い食べ物)が提供されました。
献立は
・古座川原木椎茸のたたき
・鹿のロコモコ丼
・鹿とキノコの和風スープ、等
でした。
これらは試食段階ですが、今後は古座川町内で提供したいとのことです。
次には一枚岩に向かい、講義。
一枚岩を前にすると人ってちっぽけですね~。
最後は、高池の虫喰岩で講義を受けて終了。
一日中、講義を受けてお疲れ?、と思いきや参加者のみなさん、とっても楽しんでいました。
虫喰岩の穴を模してハイ!チーズ!
この調子でジオパークガイドになって南紀熊野を盛り上げて欲しいですね!
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 村部 昭憲)
Posted by くまくま at 12:46│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。