2014年10月29日
かつらぎ町の丹生都比売神社本殿修理に伴う正遷宮・特別プログラム&フォルテワジマ写真展
かつらぎ町にある世界遺産丹生都比売神社では、平成25年から本殿の修理工事を行ってきましたが、この秋竣工を迎えました。
この工事により、昭和52年に修理を行って以来、37年ぶりに壮麗な朱色の姿がよみがえりました。
「平成のご造営」と呼ばれています。

これに伴い、平成26年11月15日(土)20:00~に本殿遷座祭が斎行されます。これは、修理工事のためにそれぞれ1・2殿に移されていたご神体を3・4殿に戻す行事です。
また、翌16日(日)10:00~奉弊祭が斎行されます。こちらは遷座を奉祝する行事で、舞楽奉納も行われます。
その他、丹生都比売神社において、本殿正遷宮にともなう特別プログラムが用意されています。
平成26年11月1、2、3日の3日間、11:30~と14:30~の2回玉石置き行事が行われます。
これは、参加者が、玉垣内に参入し、竣工した本殿前に白い玉石を奉納することができる行事です。
(予約優先。定員80名。初穂料2,000円)
また、平成26年11月30日(日)13:00~大祓詞を知り・唱え・書く講座が開催されます。
これは、古代より災いをは祓うとして受け継がれている「大祓詞」についての講座です。
(予約優先。定員30名。初穂料1,000円)


丹生都比売神社 posted by (C)和歌山県広報ブログ編集長" alt="" >
丹生都比売神社ホームページhttp://www.niutsuhime.or.jp/
和歌山紀北キャンペーン「いのりとみのり」ホームページhttp://www.inoritominori.com/
この丹生都比売神社平成のご造営を記念して、和歌山市内にあるフォルテワジマにおいて、平成26年11月1日(土)から16日(日)まで丹生都比売神社写真展が開催されます
この写真展では、本殿の工事や仮殿から本殿への遷座祭の様子を撮影した貴重な写真が紹介されるそうです。

フォルテワジマホームページhttp://www.forte-wajima.com/4443
写真展で予習をした後、見物すると感動も大きくなりそうですね。
この秋は、ぜひ丹生都比売神社とフォルテワジマにお出かけください
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本典子
この工事により、昭和52年に修理を行って以来、37年ぶりに壮麗な朱色の姿がよみがえりました。
「平成のご造営」と呼ばれています。

これに伴い、平成26年11月15日(土)20:00~に本殿遷座祭が斎行されます。これは、修理工事のためにそれぞれ1・2殿に移されていたご神体を3・4殿に戻す行事です。
また、翌16日(日)10:00~奉弊祭が斎行されます。こちらは遷座を奉祝する行事で、舞楽奉納も行われます。
その他、丹生都比売神社において、本殿正遷宮にともなう特別プログラムが用意されています。
平成26年11月1、2、3日の3日間、11:30~と14:30~の2回玉石置き行事が行われます。
これは、参加者が、玉垣内に参入し、竣工した本殿前に白い玉石を奉納することができる行事です。
(予約優先。定員80名。初穂料2,000円)
また、平成26年11月30日(日)13:00~大祓詞を知り・唱え・書く講座が開催されます。
これは、古代より災いをは祓うとして受け継がれている「大祓詞」についての講座です。
(予約優先。定員30名。初穂料1,000円)

丹生都比売神社 posted by (C)和歌山県広報ブログ編集長" alt="" >
丹生都比売神社ホームページhttp://www.niutsuhime.or.jp/
和歌山紀北キャンペーン「いのりとみのり」ホームページhttp://www.inoritominori.com/
この丹生都比売神社平成のご造営を記念して、和歌山市内にあるフォルテワジマにおいて、平成26年11月1日(土)から16日(日)まで丹生都比売神社写真展が開催されます

この写真展では、本殿の工事や仮殿から本殿への遷座祭の様子を撮影した貴重な写真が紹介されるそうです。

フォルテワジマホームページhttp://www.forte-wajima.com/4443
写真展で予習をした後、見物すると感動も大きくなりそうですね。
この秋は、ぜひ丹生都比売神社とフォルテワジマにお出かけください

文責 伊都振興局企画産業課 鍵本典子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。