2014年09月09日
高野山結縁行脚が九度山町慈尊院に到着!!
来春の高野山開創1200年記念大法会に向けて、リレー方式で法具と灯火が全国を巡る企画「高野山結縁行脚」(高野山真言宗金剛峯寺)が、8日奈良県から九度山町慈尊院に到着しました。行脚は今年4月に北海道を出発し、全国各地を中継し、来年4月2日の大法会には高野山に到着する予定です。
慈尊院では10日まで法具「祈念三鈷杵」と灯火「不滅の聖燈」を拝見することができます。

本日、特別に写真撮影の許可を頂いたので、レポートします。
行脚しているのは、弘法大師が中国から投げて高野山に飛んできた伝えられる「飛行三鈷杵(ひぎょうさんこしょ)」をモチーフとした「祈念三鈷」、高野山奥の院燈籠堂の消えずの火から分けられた「不滅の聖燈」、高野霊木で作られた「撫で三鈷」です。
こちらが法具「祈念三鈷杵」(右)と「不滅の聖燈」(左)です。

そして、手前にあるのが「撫で三鈷」です。手で触れることができます。

さらに、これに合わせて、今日・明日の2日間慈尊院では参拝客に数珠が提供されています。(無くなり次第終了)
その場で、僧侶がお話されながら、数珠を作っていただけます。自分で珠を選び作ることもできます。

こちらが出来上がった数珠です。

行脚は、10日まで九度山町慈尊院にとどまった後、11日はかつらぎ町あじさいホールで檀信徒会が開催され、12日は橋本市観音寺、13日は紀の川市観音寺、14日は紀の川市蓮台寺、15日は紀の川市大日寺を回り、16日には大阪へ渡ります。
弘法大師縁の法具を見学に、県内各地へ行かれてはいかがでしょうか
参考
高野山真言宗 総本山金剛峯寺HP http://www.koyasan.or.jp/kaiso/angya/angya_index.html
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子
慈尊院では10日まで法具「祈念三鈷杵」と灯火「不滅の聖燈」を拝見することができます。

本日、特別に写真撮影の許可を頂いたので、レポートします。
行脚しているのは、弘法大師が中国から投げて高野山に飛んできた伝えられる「飛行三鈷杵(ひぎょうさんこしょ)」をモチーフとした「祈念三鈷」、高野山奥の院燈籠堂の消えずの火から分けられた「不滅の聖燈」、高野霊木で作られた「撫で三鈷」です。
こちらが法具「祈念三鈷杵」(右)と「不滅の聖燈」(左)です。

そして、手前にあるのが「撫で三鈷」です。手で触れることができます。

さらに、これに合わせて、今日・明日の2日間慈尊院では参拝客に数珠が提供されています。(無くなり次第終了)
その場で、僧侶がお話されながら、数珠を作っていただけます。自分で珠を選び作ることもできます。

こちらが出来上がった数珠です。

行脚は、10日まで九度山町慈尊院にとどまった後、11日はかつらぎ町あじさいホールで檀信徒会が開催され、12日は橋本市観音寺、13日は紀の川市観音寺、14日は紀の川市蓮台寺、15日は紀の川市大日寺を回り、16日には大阪へ渡ります。
弘法大師縁の法具を見学に、県内各地へ行かれてはいかがでしょうか

参考
高野山真言宗 総本山金剛峯寺HP http://www.koyasan.or.jp/kaiso/angya/angya_index.html
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子
Posted by 伊都・橋本広報 at 19:20│Comments(0)
│観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。