2014年07月23日
7月27日(日)有田川で今年も干潟観察会を開催
有田振興局企画産業課です。
「日本の重要湿地500」にも選定されている有田川の河口付近の干潟で、毎年開催されている観察会が、今年も開催されます。
開催日は平成26年7月27日(日)です。(雨天中止)
主催は和歌山大学教育学部生物学教室の皆さんです。

昨年の観察会も天候に恵まれ、カニやヤドカリ、貝を中心に、色んな生物を見つけることができました。
ハクセンシオマネキやチゴガニの求愛行動でハサミを振る仕草はとてもかわいいですよ。
皆さんも色々探してみて下さい。コゲツノブエやイボウミニナなどの珍しい貝が見つかるかも知れません。
和歌山大学教育学部生物学教室の方々も来ていただけるので、面白い生物を見つけたら、名前や特徴など、どんどん聞いてみて下さいね。


参加希望の方(事前の申し込みは不要)は、昼12時に箕島中学校南側の国道480号沿いの駐車場へ集合。
そこからしばらく歩いて、有田市立病院前の干潟まで移動します。
干潟では泥に足がはまったりするので、長靴や泥にはまっても良い靴でお越し下さい。(サンダル、水雪駄などは不適です。)
また、暑い時期ですので、帽子・タオルや、飲み物などの暑さ対策も忘れずに。
集合場所は、この辺です↓
(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
「日本の重要湿地500」にも選定されている有田川の河口付近の干潟で、毎年開催されている観察会が、今年も開催されます。
開催日は平成26年7月27日(日)です。(雨天中止)
主催は和歌山大学教育学部生物学教室の皆さんです。

昨年の観察会も天候に恵まれ、カニやヤドカリ、貝を中心に、色んな生物を見つけることができました。
ハクセンシオマネキやチゴガニの求愛行動でハサミを振る仕草はとてもかわいいですよ。
皆さんも色々探してみて下さい。コゲツノブエやイボウミニナなどの珍しい貝が見つかるかも知れません。
和歌山大学教育学部生物学教室の方々も来ていただけるので、面白い生物を見つけたら、名前や特徴など、どんどん聞いてみて下さいね。


参加希望の方(事前の申し込みは不要)は、昼12時に箕島中学校南側の国道480号沿いの駐車場へ集合。
そこからしばらく歩いて、有田市立病院前の干潟まで移動します。
干潟では泥に足がはまったりするので、長靴や泥にはまっても良い靴でお越し下さい。(サンダル、水雪駄などは不適です。)
また、暑い時期ですので、帽子・タオルや、飲み物などの暑さ対策も忘れずに。
集合場所は、この辺です↓
(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
Posted by おしょう at 17:21│Comments(0)
│観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。