2014年07月04日
皆さん、和歌山の伝統野菜「源五兵衛すいか(げんごべえすいか)」をご存じですか?
「源五兵衛すいか(げんごべえすいか)」は和歌山市発祥の伝統野菜です。
今から三百年程前、和歌山の酒店で花落ち大のスイカを酒粕に漬け込んだのが始まりで、創始者の名をとって源五兵衛漬と呼ばれるようになったと言われています。
「源五兵衛すいか」は、片手一握り大のスイカの幼果を収穫して、酒粕に漬け込みます。
本年も、「源五兵衛すいか」の収穫、漬け込みシーズンが始まり、生産者は大忙しです。
丁寧に酒粕に漬け込まれた「源五兵衛すいか」は、大阪や奈良などの業者に出荷され、更に加工されて全国で販売されています。
出来上がるのに何日くらいですか?
高級品は手間と暇を十分にかけ、3年ぐらい酒粕を取り換えながら長期熟成します。
割と安く販売しているものは半年~1年くらいの漬け込みでしょうか。
どこで販売しているかって?
普通に漬物屋さんで売っていますよ。
店舗にもよりますが、スーパーや直売所でも売っています。
漬物の好きな方には粕漬けは最高のごちそうです。
キュウリやウリとは違った「源五兵衛すいか」の独特の食感、歯ごたえをお楽しみ下さい。

砂地で栽培される源五兵衛すいか

5~6cm位になったものを収穫します

一つ一つ丁寧に収穫します

収穫された源五兵衛すいか

酒粕に漬け込み

漬け込んで源五兵衛すいかの粕漬けの出来上がり

お酒のお供に、お茶漬けに
(文責:海草振興局地域振興部農業振興課 主査 矢部 泰弘)
今から三百年程前、和歌山の酒店で花落ち大のスイカを酒粕に漬け込んだのが始まりで、創始者の名をとって源五兵衛漬と呼ばれるようになったと言われています。
「源五兵衛すいか」は、片手一握り大のスイカの幼果を収穫して、酒粕に漬け込みます。
本年も、「源五兵衛すいか」の収穫、漬け込みシーズンが始まり、生産者は大忙しです。
丁寧に酒粕に漬け込まれた「源五兵衛すいか」は、大阪や奈良などの業者に出荷され、更に加工されて全国で販売されています。
出来上がるのに何日くらいですか?
高級品は手間と暇を十分にかけ、3年ぐらい酒粕を取り換えながら長期熟成します。
割と安く販売しているものは半年~1年くらいの漬け込みでしょうか。
どこで販売しているかって?
普通に漬物屋さんで売っていますよ。
店舗にもよりますが、スーパーや直売所でも売っています。
漬物の好きな方には粕漬けは最高のごちそうです。
キュウリやウリとは違った「源五兵衛すいか」の独特の食感、歯ごたえをお楽しみ下さい。

砂地で栽培される源五兵衛すいか

5~6cm位になったものを収穫します

一つ一つ丁寧に収穫します

収穫された源五兵衛すいか

酒粕に漬け込み

漬け込んで源五兵衛すいかの粕漬けの出来上がり

お酒のお供に、お茶漬けに
(文責:海草振興局地域振興部農業振興課 主査 矢部 泰弘)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。