2014年07月11日
スノーケリングでサンゴの海を体験しませんか?「串本海中観察会」が行われます。
本州最南端、串本町の沿岸は高緯度に位置しながら、黒潮の強い影響下にあり、色とりどりのサンゴや熱帯魚類など美しい景色が広がっています。そんな串本の海をスノーケリングで観察するイベントが、8月18日と21日に予定されていますのでお知らせします。
参加費は2,000円とお手頃ですよ!
小学4年生から参加可能で、
①串本の生き物についての解説
②スノーケルの使い方
③スノーケリングでの海中観察
を楽しく学び実体験できる内容になっています。
応募者多数の場合、抽選となります。下記申込み方法をよくご覧のうえ7月31日必着にてハガキでお申し込み下さい。

(画像クリックで、イベントのチラシが開きます。)
【日時】 第1回 平成26年8月18日(月) 予備日8月28日(木)
第2回 平成26年8月21日(木) 予備日8月29日(金)
実施時間は、各回10:00~16:00
【集合場所】 串本海中公園センター 海中公園研究所前
〒649-3514 和歌山県東牟婁郡串本町有田1157
【対象】 小学校4年生以上(小学生はスノーケリング体験に保護者の同伴が必要)
【定員】 各回20名(抽選により決定、はがき投函は1人1回)
【参加費】1人2,000円(保険料・資料代・昼食代・施設使用料含む)
【持ち物】水着・サンダル・タオル・軍手・防水の日焼け止め・飲み物・酔い止め薬(酔いやすい方)
お子さんは濡れてもよい長袖のシャツを持参。
※マスク・スノーケル・フィン・ウェットスーツは無償貸出可能。
【申込方法】官製はがきに〈電話番号・住所・氏名・年齢・スノーケル体験有無〉を明記の上、
7月31日(木)必着にて熊野自然保護官事務所へお申し込み下さい。
応募多数の場合は抽選を行います。
当選者の発表は8月上旬の案内資料発送をもって代えさせていただきます。
【申込み先】〒647-0043 和歌山県新宮市緑ヶ丘2-4-20
熊野自然保護官事務所(電話:0735-22-0342)
【主催】環境省近畿地方環境事務所・和歌山県
【協力】串本町・串本海中公園センター
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
参加費は2,000円とお手頃ですよ!
小学4年生から参加可能で、
①串本の生き物についての解説
②スノーケルの使い方
③スノーケリングでの海中観察
を楽しく学び実体験できる内容になっています。
応募者多数の場合、抽選となります。下記申込み方法をよくご覧のうえ7月31日必着にてハガキでお申し込み下さい。

(画像クリックで、イベントのチラシが開きます。)
【日時】 第1回 平成26年8月18日(月) 予備日8月28日(木)
第2回 平成26年8月21日(木) 予備日8月29日(金)
実施時間は、各回10:00~16:00
【集合場所】 串本海中公園センター 海中公園研究所前
〒649-3514 和歌山県東牟婁郡串本町有田1157
【対象】 小学校4年生以上(小学生はスノーケリング体験に保護者の同伴が必要)
【定員】 各回20名(抽選により決定、はがき投函は1人1回)
【参加費】1人2,000円(保険料・資料代・昼食代・施設使用料含む)
【持ち物】水着・サンダル・タオル・軍手・防水の日焼け止め・飲み物・酔い止め薬(酔いやすい方)
お子さんは濡れてもよい長袖のシャツを持参。
※マスク・スノーケル・フィン・ウェットスーツは無償貸出可能。
【申込方法】官製はがきに〈電話番号・住所・氏名・年齢・スノーケル体験有無〉を明記の上、
7月31日(木)必着にて熊野自然保護官事務所へお申し込み下さい。
応募多数の場合は抽選を行います。
当選者の発表は8月上旬の案内資料発送をもって代えさせていただきます。
【申込み先】〒647-0043 和歌山県新宮市緑ヶ丘2-4-20
熊野自然保護官事務所(電話:0735-22-0342)
【主催】環境省近畿地方環境事務所・和歌山県
【協力】串本町・串本海中公園センター
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
Posted by くまくま at 09:41│Comments(0)
│観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。