2014年06月06日
有田みかんと石垣
こんにちは。果樹試験場の池田です。
突然ですが、皆さんはミカン畑の「石垣」をじっくり見たことがありますか?

有田のミカン畑では石垣をよく見かけます。山の斜面を切り拓いて畑にするとき、急な斜面ではそのままミカンを植えることができないので階段状の畑を造ります。この畑を崩れないように保護するだけでなく、美しい景観もつくっているのが石垣です。
有田のミカン畑には、今でも江戸時代に造られた石垣が残っているところもあるそうです。

ところで、私は一体何をしているでしょう?

正解は石垣積みです。美しく積まれた石垣はとても丈夫で崩れにくいものですが、豪雨などの影響で崩れてしまうこともあります。
上の写真はほぼ完成の状態ですが、作業前は下のような状態でした。

石垣を積むには多くの石と体力はもちろん、高度な技術が必要であるため、現在、石垣積みを指導できる人材は非常に少なくなっているとのことです。
私は「新任者農家派遣研修」という県の研修の一環で、石垣の修繕を体験しました。今、私はこの研修で先進的ミカン農家のもと、より実践的な栽培技術などを学んでいるところです。
この研修を受けていると、ミカンの実践的な栽培管理は勿論のこと、今回の「石垣積み」のように一歩踏み込んだことも学ぶことができます。さらに、農家の方が実際に栽培されている畑で作業しながら、じっくり意見を交わすことができます。
私はこの研修を通じて、一方的に学ぶだけでなく、農家の方に喜んでもらえるような研究開発のヒントを手に入れたいと思っています。
※「新任者農家派遣研修」とは、新任の農学職職員が専門知識や技術の向上を図るため、農家で学ぶ研修です。
(文責 果樹試験場 池田晴佳)
突然ですが、皆さんはミカン畑の「石垣」をじっくり見たことがありますか?

有田のミカン畑では石垣をよく見かけます。山の斜面を切り拓いて畑にするとき、急な斜面ではそのままミカンを植えることができないので階段状の畑を造ります。この畑を崩れないように保護するだけでなく、美しい景観もつくっているのが石垣です。
有田のミカン畑には、今でも江戸時代に造られた石垣が残っているところもあるそうです。

ところで、私は一体何をしているでしょう?

正解は石垣積みです。美しく積まれた石垣はとても丈夫で崩れにくいものですが、豪雨などの影響で崩れてしまうこともあります。
上の写真はほぼ完成の状態ですが、作業前は下のような状態でした。

石垣を積むには多くの石と体力はもちろん、高度な技術が必要であるため、現在、石垣積みを指導できる人材は非常に少なくなっているとのことです。
私は「新任者農家派遣研修」という県の研修の一環で、石垣の修繕を体験しました。今、私はこの研修で先進的ミカン農家のもと、より実践的な栽培技術などを学んでいるところです。
この研修を受けていると、ミカンの実践的な栽培管理は勿論のこと、今回の「石垣積み」のように一歩踏み込んだことも学ぶことができます。さらに、農家の方が実際に栽培されている畑で作業しながら、じっくり意見を交わすことができます。
私はこの研修を通じて、一方的に学ぶだけでなく、農家の方に喜んでもらえるような研究開発のヒントを手に入れたいと思っています。
※「新任者農家派遣研修」とは、新任の農学職職員が専門知識や技術の向上を図るため、農家で学ぶ研修です。
(文責 果樹試験場 池田晴佳)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。