2014年05月20日
『紀の国わかやま国体』カヌー競技リハーサル大会が実施されました【北山村】
『2015紀の国わかやま国体』では、北山村でカヌー競技が予定されています。
2014年5月18日(日)、第38回関西カヌースラローム大会及び第42回関西ワイルドウォーター選手権大会が、紀の国国体リハーサル大会をかねて北山村七色ダム下流で開催されました。
この大会は、カヌー競技関係者や北山村の皆さん、県立新翔高校の生徒など多数のボランティアの人々の協力により運営されました。
スラロームとワイルドウォーターの2競技に男女計50名の選手がエントリーする中、和歌山県選手が複数上位入賞し大活躍しました!!以下写真で紹介いたします。

(カヌー競技に備え勢いよく放水する七色ダム。)

(カヌースラローム女子K-1 優勝の伊藤由佳選手:(株)松源所属 ゲート6付近で撮影)

(カヌースラローム男子K-1 優勝の金谷徹選手:(株)松源所属 ゲート6付近で撮影)

スラローム競技で男女ダブル優勝を決め、笑顔の伊藤選手と金谷選手。
ともに北山村に拠点をおきつつ、国内外の大会に出場し活躍中です!
金谷選手に今回の北山村のコースについて、うかがってみると、『スラローム競技でのゲート6~9番あたりなどは、流れもかなり速く、国内でもかなり難しいコースだと思う。』と話していました。

(カヌーワイルドウォーター女子 K-1 優勝の大濱幸子選手:和歌山県カヌー協会所属)

(カヌーワイルドウォーター男子 K-1 第2位の大戸文吾選手:和歌山県教育センター学びの丘所属)
『2015紀の国わかやま国体』カヌー競技でも、和歌山県選手の活躍が楽しみですね!!
各競技における上位3位選手の成績・都道府県・所属はつぎのとおり。
【カヌースラローム女子K-1】

中央 優勝 伊藤由桂 選手 104.26p 和歌山県 (株)松源
左 2 位 遠藤絵里子選手 108.18p 鳥取県 鳥取県カヌー協会
右 3 位 服部千晴 選手 140.27p 三重県 三重県カヌー協会
【カヌースラローム男子K-1】

中央 優勝 金谷徹 選手 95.56p 和歌山県 (株)松源所属
左 2 位 加藤哲平 選手 98.73p 岐阜県 学校法人 恵峰学園
右 3 位 秋田康行 選手 107.34p 愛知県 イビデン株式会社
【カヌーワイルドウォーター女子K-1】

中央 優勝 大濵 幸子 選手 7分46秒15 和歌山県 和歌山県カヌー協会
左 2 位 斎藤 茜 選手 7分57秒52 大阪府 箕面学園カヌークラブ
右 3 位 永井 千鶴 選手 8分00秒63 京都府 和知LSFカヌークラブ
【カヌーワイルドウォーター男子K-1】

中央 優勝 渡辺正浩 選手 5分52秒15 岐阜県 八百津高等学校
左 2 位 大戸文吾 選手 5分55秒59 和歌山県 和歌山県教育センター学びの丘
右 3 位 加藤哲平 選手 6分02秒23 岐阜県 学校法人 恵峰学園
≪カヌースラロームとは?≫
通常コースは、全長250~400m程。
コース上には、2本のポールでできたゲート(旗門)が18~25個あります。(今回北山村では25ゲート)
ゲートは通過順序が決められており、上流から下流に通過するダウンゲート(緑白ポール)と下流側から上流側に通過するアップゲート(赤白ポール)があります。
勝敗はスタートからゴールまでの所要タイムと、各ゲートを通過する際のペナルティタイムによって決まります。
ゲートのポールに体や船体、パドルが触れると、2秒のペナルティタイムが追加されます。
ゲートを通過せずにゴールすると、ゲート1つにつき、50秒のペナルティタイムが追加されます。
決められた方向以外に通過した場合も不通過となります。
≪カヌーワイルドウォーターとは?≫
川の一定区間をいかに早く漕ぎ下れるかのタイムを競う競技。 スラロームと違い、区間内はどこを通ってもよいとされています。
今回北山村では1,500mのコースで競われました。
来年はいよいよ紀の国わかやま国体本番!北山村でのカヌー競技は2015年10月1日~10月4日に行われます。
ぜひ、北山村でカヌー競技の魅力をご覧下さい!
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
2014年5月18日(日)、第38回関西カヌースラローム大会及び第42回関西ワイルドウォーター選手権大会が、紀の国国体リハーサル大会をかねて北山村七色ダム下流で開催されました。
この大会は、カヌー競技関係者や北山村の皆さん、県立新翔高校の生徒など多数のボランティアの人々の協力により運営されました。
スラロームとワイルドウォーターの2競技に男女計50名の選手がエントリーする中、和歌山県選手が複数上位入賞し大活躍しました!!以下写真で紹介いたします。

(カヌー競技に備え勢いよく放水する七色ダム。)

(カヌースラローム女子K-1 優勝の伊藤由佳選手:(株)松源所属 ゲート6付近で撮影)

(カヌースラローム男子K-1 優勝の金谷徹選手:(株)松源所属 ゲート6付近で撮影)

スラローム競技で男女ダブル優勝を決め、笑顔の伊藤選手と金谷選手。
ともに北山村に拠点をおきつつ、国内外の大会に出場し活躍中です!
金谷選手に今回の北山村のコースについて、うかがってみると、『スラローム競技でのゲート6~9番あたりなどは、流れもかなり速く、国内でもかなり難しいコースだと思う。』と話していました。

(カヌーワイルドウォーター女子 K-1 優勝の大濱幸子選手:和歌山県カヌー協会所属)

(カヌーワイルドウォーター男子 K-1 第2位の大戸文吾選手:和歌山県教育センター学びの丘所属)
『2015紀の国わかやま国体』カヌー競技でも、和歌山県選手の活躍が楽しみですね!!
各競技における上位3位選手の成績・都道府県・所属はつぎのとおり。
【カヌースラローム女子K-1】

中央 優勝 伊藤由桂 選手 104.26p 和歌山県 (株)松源
左 2 位 遠藤絵里子選手 108.18p 鳥取県 鳥取県カヌー協会
右 3 位 服部千晴 選手 140.27p 三重県 三重県カヌー協会
【カヌースラローム男子K-1】

中央 優勝 金谷徹 選手 95.56p 和歌山県 (株)松源所属
左 2 位 加藤哲平 選手 98.73p 岐阜県 学校法人 恵峰学園
右 3 位 秋田康行 選手 107.34p 愛知県 イビデン株式会社
【カヌーワイルドウォーター女子K-1】

中央 優勝 大濵 幸子 選手 7分46秒15 和歌山県 和歌山県カヌー協会
左 2 位 斎藤 茜 選手 7分57秒52 大阪府 箕面学園カヌークラブ
右 3 位 永井 千鶴 選手 8分00秒63 京都府 和知LSFカヌークラブ
【カヌーワイルドウォーター男子K-1】

中央 優勝 渡辺正浩 選手 5分52秒15 岐阜県 八百津高等学校
左 2 位 大戸文吾 選手 5分55秒59 和歌山県 和歌山県教育センター学びの丘
右 3 位 加藤哲平 選手 6分02秒23 岐阜県 学校法人 恵峰学園
≪カヌースラロームとは?≫
通常コースは、全長250~400m程。
コース上には、2本のポールでできたゲート(旗門)が18~25個あります。(今回北山村では25ゲート)
ゲートは通過順序が決められており、上流から下流に通過するダウンゲート(緑白ポール)と下流側から上流側に通過するアップゲート(赤白ポール)があります。
勝敗はスタートからゴールまでの所要タイムと、各ゲートを通過する際のペナルティタイムによって決まります。
ゲートのポールに体や船体、パドルが触れると、2秒のペナルティタイムが追加されます。
ゲートを通過せずにゴールすると、ゲート1つにつき、50秒のペナルティタイムが追加されます。
決められた方向以外に通過した場合も不通過となります。
≪カヌーワイルドウォーターとは?≫
川の一定区間をいかに早く漕ぎ下れるかのタイムを競う競技。 スラロームと違い、区間内はどこを通ってもよいとされています。
今回北山村では1,500mのコースで競われました。
来年はいよいよ紀の国わかやま国体本番!北山村でのカヌー競技は2015年10月1日~10月4日に行われます。
ぜひ、北山村でカヌー競技の魅力をご覧下さい!
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。