2014年05月13日
5月14日は有田市・得生寺の会式(えしき)です
有田振興局企画産業課です。
有田市糸我町の「中将姫の寺」として有名な得生寺で、毎年5月14日に行われている来迎会式が、今年も行われます。
大人だけでなく、地元の小学生達も参加する行事で、菩薩の面と袈裟や緋の衣を付け、二十五菩薩となって境内を練り歩く「お渡り」は、見応えがあります。この来迎会式は、県の無形民俗文化財にも指定されているのですが、昨年はさらに、優れた県産品を推奨する「プレミア和歌山」の観光資産にも選定されたんですよ。


菩薩のお迎えを受け、中将姫がお浄土に往生していく様子を表している「お渡り」ですが、この日を前に地元の子供達が練習を重ねています。その成果を、ぜひご覧下さい。
お渡りの時間は大体午後3時半頃が目安ですが、当日の進行状況により前後します。毎年、多くの見学者が来られ、渡り廊下の回りは早くから混雑しますので、間近で見たい方は早めにお越しを。
また、得生寺は熊野古道沿いにあり、桜やツツジの名所でもあるので、他の時期に来ればまた違った雰囲気が味わえますよ。
(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
有田市糸我町の「中将姫の寺」として有名な得生寺で、毎年5月14日に行われている来迎会式が、今年も行われます。
大人だけでなく、地元の小学生達も参加する行事で、菩薩の面と袈裟や緋の衣を付け、二十五菩薩となって境内を練り歩く「お渡り」は、見応えがあります。この来迎会式は、県の無形民俗文化財にも指定されているのですが、昨年はさらに、優れた県産品を推奨する「プレミア和歌山」の観光資産にも選定されたんですよ。


菩薩のお迎えを受け、中将姫がお浄土に往生していく様子を表している「お渡り」ですが、この日を前に地元の子供達が練習を重ねています。その成果を、ぜひご覧下さい。
お渡りの時間は大体午後3時半頃が目安ですが、当日の進行状況により前後します。毎年、多くの見学者が来られ、渡り廊下の回りは早くから混雑しますので、間近で見たい方は早めにお越しを。
また、得生寺は熊野古道沿いにあり、桜やツツジの名所でもあるので、他の時期に来ればまた違った雰囲気が味わえますよ。
(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
Posted by おしょう at 21:44│Comments(0)
│イベント・地域振興
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。