2016年10月28日
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録決定!!
10月24日(月)に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録が第40回ユネスコ世界遺産委員会の臨時会合において決定されました。
7月にトルコで開催された世界遺産委員会で審議される予定でしたが、クーデター未遂により先送りとなったこともあり、追加登録が決定したことを確認したときはうれしさとともに安堵しました。今回の追加登録が実現しましたのは、行政関係者のみならず、地元住民の方々の多大なるご協力によるところが大きいです。

高野参詣道(女人道) 高野参詣道(黒河道)
追加登録により、面積は495.3haから506.4ha(2.2%増加)となり、参詣道の総延長は307.6kmから40.1km増加して347.7km(13.0%増加)となりました。まだ一度も歩かれていない方は、ぜひこの機会に深い森林に囲まれた古道を訪れてみてはいかがでしょうか。この道には祈りを捧げてきた多くの足跡が刻まれています。きっと、昔の人たちと同じように自然に対する畏敬の気持ちが感じられることでしょう。これまで世界遺産の参詣道を踏破された方にとっても、さらに40.1km歩く楽しみが増え、新たな発見があるはずです。

熊野参詣道 大辺路 (鬪雞神社) 熊野参詣道 大辺路 (富山平見道)
そして、県内における世界遺産保有市町は、橋本市・上富田町・串本町が加わり、11市町に増えます。世界遺産に関わる市町が増えたことで、これまで以上に各地で世界遺産関連イベントが開催される予定となっています。まだ世界遺産を訪れたことがない方は、この機会にイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
追加登録地点は以下のとおりです。
熊野参詣道中辺路:北郡越・長尾坂・潮見峠越・赤木越(田辺市)
小狗子峠・かけぬけ道(那智勝浦町)
八上王子跡・稲葉根王子跡(上富田町)
阿須賀王子跡(新宮市)
熊野参詣道大辺路:富田坂(白浜町)、タオの峠(すさみ町)
新田平見道・富山平見道・飛渡谷道(串本町)
清水峠(串本町・那智勝浦町)
二河峠・駿田峠(那智勝浦町)
鬪雞神社(田辺市)
高野参詣道 :三谷坂(かつらぎ町)
京大坂道不動坂・女人道(高野町)
黒河道(橋本市・九度山町・高野町)
<関連ページ>
世界遺産追加登録決定についての知事コメント(県政ニュース)
(文責:文化遺産課 仲原 知之)
7月にトルコで開催された世界遺産委員会で審議される予定でしたが、クーデター未遂により先送りとなったこともあり、追加登録が決定したことを確認したときはうれしさとともに安堵しました。今回の追加登録が実現しましたのは、行政関係者のみならず、地元住民の方々の多大なるご協力によるところが大きいです。
高野参詣道(女人道) 高野参詣道(黒河道)
追加登録により、面積は495.3haから506.4ha(2.2%増加)となり、参詣道の総延長は307.6kmから40.1km増加して347.7km(13.0%増加)となりました。まだ一度も歩かれていない方は、ぜひこの機会に深い森林に囲まれた古道を訪れてみてはいかがでしょうか。この道には祈りを捧げてきた多くの足跡が刻まれています。きっと、昔の人たちと同じように自然に対する畏敬の気持ちが感じられることでしょう。これまで世界遺産の参詣道を踏破された方にとっても、さらに40.1km歩く楽しみが増え、新たな発見があるはずです。
熊野参詣道 大辺路 (鬪雞神社) 熊野参詣道 大辺路 (富山平見道)
そして、県内における世界遺産保有市町は、橋本市・上富田町・串本町が加わり、11市町に増えます。世界遺産に関わる市町が増えたことで、これまで以上に各地で世界遺産関連イベントが開催される予定となっています。まだ世界遺産を訪れたことがない方は、この機会にイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
追加登録地点は以下のとおりです。
熊野参詣道中辺路:北郡越・長尾坂・潮見峠越・赤木越(田辺市)
小狗子峠・かけぬけ道(那智勝浦町)
八上王子跡・稲葉根王子跡(上富田町)
阿須賀王子跡(新宮市)
熊野参詣道大辺路:富田坂(白浜町)、タオの峠(すさみ町)
新田平見道・富山平見道・飛渡谷道(串本町)
清水峠(串本町・那智勝浦町)
二河峠・駿田峠(那智勝浦町)
鬪雞神社(田辺市)
高野参詣道 :三谷坂(かつらぎ町)
京大坂道不動坂・女人道(高野町)
黒河道(橋本市・九度山町・高野町)
<関連ページ>
世界遺産追加登録決定についての知事コメント(県政ニュース)
(文責:文化遺産課 仲原 知之)