2015年11月10日
『~故郷(ふるさと)紀の川に息づく~保田龍門作品展』を開催します!
今年は紀の川市出身で和歌山県を代表する芸術家保田龍門氏の没後50年にあたります。
この節目の年に、故郷(ふるさと)紀の川に今も息づく龍門氏、そしてそのご子息で同じく紀の川市出身の芸術家 保田春彦氏の足跡をご紹介するべく、ゆかりの地 紀の川市粉河において記念イベントを開催します
作品展ではこれまで地域で大切にされてきた龍門氏の作品を中心に、同時開催の講演会、作品巡り、トークイベントでは龍門・春彦両氏の作品などについてご紹介します。
普段は見ることができない作品も多数ありますので是非この機会にご覧ください
保田龍門氏(明治24(1891)年~昭和40(1965)年)
那賀郡竜門村(現紀の川市)生まれ。絵画、彫刻など数々の作品を残しました。
保田春彦氏(昭和5(1930)年~)
那賀郡竜門村(現紀の川市)生まれ。龍門氏のご子息。現代日本の彫刻界を牽引してきました。

▲画像をクリックすると那賀振興局ホームページにリンクします。
『~故郷(ふるさと)紀の川に息づく~保田龍門作品展』
1 日 時 平成27年11月21日(土)~11月29日(日)9時30分~19時00分
※11月23日(月・祝)は休館日
2 場 所 粉河ふるさとセンター 2階展示コーナー(紀の川市粉河580)
3 その他 申込不要、入場無料
4 同時開催イベント
(1)記念講演会『保田龍門 その人と芸術』
龍門、春彦両氏についての研究を続けてこられた寺口淳司氏(現広島市現代美術館副館長、前和歌山県立近代美術館学芸課長)をお招きして、記念講演会を行います。
日時:平成27年11月22日(日)11時00分~12時00分
場所:粉河ふるさとセンター 2階会議室(申込不要、参加無料)
(2)保田龍門 保田春彦 紀の川~和歌山 作品巡り
紀の川市から和歌山市にかけて存在する龍門・春彦両氏の作品を、貸切バスで移動しながら鑑賞します。和歌山県立近代美術館学芸員が解説を行います。
日時:平成27年11月22日(日)13時30分集合、17時00分解散(予定)
場所:粉河ふるさとセンター集合(要申込み、参加料300円、定員20名)
申込方法:参加申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入の上、下記事務局あてFAXまたは電子メールでお申し込みください。
参加申込書は那賀振興局ホームページからダウンロードしていただけます。
申込先:保田龍門没後50年記念事業実行委員会事務局
〒649-6223和歌山県岩出市高塚209(那賀振興局地域振興部企画産業課内)
TEL:0736-61-0012 FAX:0736-61-1514 mail:e1302161@pref.wakayama.lg.jp
申込締切:平成27年11月17日(火)※定員になり次第締め切り
(3)トークイベント『父 保田龍門とふるさと粉河の思い出(仮題)』
龍門氏のご息女で春彦氏の姉 松本英子氏をお迎えして、トークイベントを行います。
日時:平成27年11月24日(火)11時00分~12時00分
場所:粉河ふるさとセンター 2階視聴覚室(申込不要、参加無料)
(4)フロアレクチャー
和歌山県立近代美術館学芸員が展示作品の解説を行います。
日時:平成27年11月28日(土)14時00分
場所:粉河ふるさとセンター 2階展示コーナー(申込不要、参加無料)
5 主 催 保田龍門没後50年記念事業実行委員会
(構成団体:和歌山県、和歌山県教育委員会 和歌山県立近代美術館、紀の川市教育委員会、紀の川市文化協会)
(文責:那賀振興局企画産業課 河浪沙也加)
この節目の年に、故郷(ふるさと)紀の川に今も息づく龍門氏、そしてそのご子息で同じく紀の川市出身の芸術家 保田春彦氏の足跡をご紹介するべく、ゆかりの地 紀の川市粉河において記念イベントを開催します

作品展ではこれまで地域で大切にされてきた龍門氏の作品を中心に、同時開催の講演会、作品巡り、トークイベントでは龍門・春彦両氏の作品などについてご紹介します。
普段は見ることができない作品も多数ありますので是非この機会にご覧ください

保田龍門氏(明治24(1891)年~昭和40(1965)年)
那賀郡竜門村(現紀の川市)生まれ。絵画、彫刻など数々の作品を残しました。
保田春彦氏(昭和5(1930)年~)
那賀郡竜門村(現紀の川市)生まれ。龍門氏のご子息。現代日本の彫刻界を牽引してきました。

▲画像をクリックすると那賀振興局ホームページにリンクします。
『~故郷(ふるさと)紀の川に息づく~保田龍門作品展』
1 日 時 平成27年11月21日(土)~11月29日(日)9時30分~19時00分
※11月23日(月・祝)は休館日
2 場 所 粉河ふるさとセンター 2階展示コーナー(紀の川市粉河580)
3 その他 申込不要、入場無料
4 同時開催イベント
(1)記念講演会『保田龍門 その人と芸術』
龍門、春彦両氏についての研究を続けてこられた寺口淳司氏(現広島市現代美術館副館長、前和歌山県立近代美術館学芸課長)をお招きして、記念講演会を行います。
日時:平成27年11月22日(日)11時00分~12時00分
場所:粉河ふるさとセンター 2階会議室(申込不要、参加無料)
(2)保田龍門 保田春彦 紀の川~和歌山 作品巡り
紀の川市から和歌山市にかけて存在する龍門・春彦両氏の作品を、貸切バスで移動しながら鑑賞します。和歌山県立近代美術館学芸員が解説を行います。
日時:平成27年11月22日(日)13時30分集合、17時00分解散(予定)
場所:粉河ふるさとセンター集合(要申込み、参加料300円、定員20名)
申込方法:参加申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入の上、下記事務局あてFAXまたは電子メールでお申し込みください。
参加申込書は那賀振興局ホームページからダウンロードしていただけます。
申込先:保田龍門没後50年記念事業実行委員会事務局
〒649-6223和歌山県岩出市高塚209(那賀振興局地域振興部企画産業課内)
TEL:0736-61-0012 FAX:0736-61-1514 mail:e1302161@pref.wakayama.lg.jp
申込締切:平成27年11月17日(火)※定員になり次第締め切り
(3)トークイベント『父 保田龍門とふるさと粉河の思い出(仮題)』
龍門氏のご息女で春彦氏の姉 松本英子氏をお迎えして、トークイベントを行います。
日時:平成27年11月24日(火)11時00分~12時00分
場所:粉河ふるさとセンター 2階視聴覚室(申込不要、参加無料)
(4)フロアレクチャー
和歌山県立近代美術館学芸員が展示作品の解説を行います。
日時:平成27年11月28日(土)14時00分
場所:粉河ふるさとセンター 2階展示コーナー(申込不要、参加無料)
5 主 催 保田龍門没後50年記念事業実行委員会
(構成団体:和歌山県、和歌山県教育委員会 和歌山県立近代美術館、紀の川市教育委員会、紀の川市文化協会)
(文責:那賀振興局企画産業課 河浪沙也加)
2015年10月27日
道成寺書院が初めて一般公開されます!!
日高川町には、和歌山県最古のお寺で、悲恋の物語で有名な“安珍清姫伝説”の舞台となった『道成寺』があります
この道成寺には、元禄15年(1702年)に紀州藩の寄進により建てられ、熊野を訪れる賓客をお迎えしてきた書院が、今も江戸時代の地方寺院らしい佇まいで残っており、和歌山県文化財に指定されています。
今まで書院は御茶会や会合等には使われてきましたが、一般に広く公開されていませんでした。しかし、10月24日(土)から11月22日(日)の期間(土日限定)で、初めて書院の一般公開が行われ、賓客が泊まられたお部屋(上段之間)などを見学することができます

また、プレミアムガイドを希望すると、住職又は僧侶による書院の説明や、安珍清姫伝説の絵巻物を使った全国的にも珍しい「絵とき説法」、国宝の仏像などが収められている宝物殿などの拝観を堪能することができます
ぜひ、この機会に普段公開されていない道成寺の書院を訪れてみてはいかがでしょうか?



左:書院 外観、中央:松之間(お客様をお待ちする部屋)、右:上段之間(お客様のお部屋)
◎書院の一般公開◎
・公開期間:平成27年10月24日(土)~平成27年11月22日(日)の土日のみ
・公開時間:11時00分~14時00分
・その他:予約不要、見学自由
◎プレミアムガイド◎
・開催期間:平成27年10月24日(土)~平成27年11月22日(日)の土日のみ
・開催時間:①午前の部 10時30分~10時50分
②午後の部 14時00分~14時20分
・定員:各回10名(最少1名)
・参加費:1,010円
※参加費には、宝物殿や縁起堂、絵とき説法が聴ける拝観料(600円)や釣鐘饅頭(2個)が含まれています。
<お問い合わせ先>
道成寺
住所:日高川町鐘巻1738
TEL:0738-22-0543 FAX:0738-23-3806
※詳しくは道成寺ホームページをご覧ください。
(文責:日高振興局企画産業課 佐伯 友希)

この道成寺には、元禄15年(1702年)に紀州藩の寄進により建てられ、熊野を訪れる賓客をお迎えしてきた書院が、今も江戸時代の地方寺院らしい佇まいで残っており、和歌山県文化財に指定されています。
今まで書院は御茶会や会合等には使われてきましたが、一般に広く公開されていませんでした。しかし、10月24日(土)から11月22日(日)の期間(土日限定)で、初めて書院の一般公開が行われ、賓客が泊まられたお部屋(上段之間)などを見学することができます


また、プレミアムガイドを希望すると、住職又は僧侶による書院の説明や、安珍清姫伝説の絵巻物を使った全国的にも珍しい「絵とき説法」、国宝の仏像などが収められている宝物殿などの拝観を堪能することができます

ぜひ、この機会に普段公開されていない道成寺の書院を訪れてみてはいかがでしょうか?



左:書院 外観、中央:松之間(お客様をお待ちする部屋)、右:上段之間(お客様のお部屋)
◎書院の一般公開◎
・公開期間:平成27年10月24日(土)~平成27年11月22日(日)の土日のみ
・公開時間:11時00分~14時00分
・その他:予約不要、見学自由
◎プレミアムガイド◎
・開催期間:平成27年10月24日(土)~平成27年11月22日(日)の土日のみ
・開催時間:①午前の部 10時30分~10時50分
②午後の部 14時00分~14時20分
・定員:各回10名(最少1名)
・参加費:1,010円
※参加費には、宝物殿や縁起堂、絵とき説法が聴ける拝観料(600円)や釣鐘饅頭(2個)が含まれています。
<お問い合わせ先>
道成寺
住所:日高川町鐘巻1738
TEL:0738-22-0543 FAX:0738-23-3806
※詳しくは道成寺ホームページをご覧ください。
(文責:日高振興局企画産業課 佐伯 友希)
2015年10月15日
10/24(土)~11/22(日) 「みやこひめ御坊博覧会2015」が開催されます!!
御坊・日高地方には、白い岩肌が魅力的な「白崎海岸」(由良町)や悲恋の物語で有名な安珍清姫伝説の舞台となった「道成寺」(日高川町)など、魅力あふれる風景・場所がたくさんあります

左:白崎海岸 右:道成寺
そこで、この地方の魅力を県内外に発信していくとともに、今ある地域資源を活用した地域づくりに取り組みたいという思いから、10月24日(土)~11月22日(日)に、「みやこひめ御坊博覧会2015(通称『御博(おんぱく)』)」が、御坊・日高地方で初めて開催されます。
『御博』では、御坊・日高地方の至るところで、 「悲劇の皇子として有名な有間皇子などの古代史についての講演」や「日本一の梅の里での梅料理の体験」など、30を超える体験交流型プログラムが行われます。
御坊・日高地方の魅力に触れていただくために、ぜひ、いろいろな体験交流型プログラムにご参加ください
<体験交流型プログラムの例>

左:名田のスターチスで花かんむりをつくろう!(御坊市内で開催)
中央:300年前のリゾートコテージ 初の一般公開!道成寺書院 (日高川町内で開催)
右:元スーパー公務員クエ男が語る!幻の大型魚「くえ」 (日高町内で開催)
◎開催期間:平成27年10月24日(土)~平成27年11月22日(日)
◎開催場所:御坊・日高地方全域
◎主催(問い合わせ先):御坊日高博覧会実行委員会
TEL:0738-20-4972 FAX:0738-23-1245
◎詳しくは、御坊日高博覧会実行委員会ホームページをご覧ください。
☆プログラムに参加するには、事前に申し込みが必要です。
また、応募締切日よりも前に定員に達した場合、先着順となりますので、ご了承ください。
(文責:日高振興局企画産業課 佐伯 友希)


左:白崎海岸 右:道成寺
そこで、この地方の魅力を県内外に発信していくとともに、今ある地域資源を活用した地域づくりに取り組みたいという思いから、10月24日(土)~11月22日(日)に、「みやこひめ御坊博覧会2015(通称『御博(おんぱく)』)」が、御坊・日高地方で初めて開催されます。
『御博』では、御坊・日高地方の至るところで、 「悲劇の皇子として有名な有間皇子などの古代史についての講演」や「日本一の梅の里での梅料理の体験」など、30を超える体験交流型プログラムが行われます。
御坊・日高地方の魅力に触れていただくために、ぜひ、いろいろな体験交流型プログラムにご参加ください

<体験交流型プログラムの例>



左:名田のスターチスで花かんむりをつくろう!(御坊市内で開催)
中央:300年前のリゾートコテージ 初の一般公開!道成寺書院 (日高川町内で開催)
右:元スーパー公務員クエ男が語る!幻の大型魚「くえ」 (日高町内で開催)
◎開催期間:平成27年10月24日(土)~平成27年11月22日(日)
◎開催場所:御坊・日高地方全域
◎主催(問い合わせ先):御坊日高博覧会実行委員会
TEL:0738-20-4972 FAX:0738-23-1245
◎詳しくは、御坊日高博覧会実行委員会ホームページをご覧ください。
☆プログラムに参加するには、事前に申し込みが必要です。
また、応募締切日よりも前に定員に達した場合、先着順となりますので、ご了承ください。
(文責:日高振興局企画産業課 佐伯 友希)
2015年06月19日
6/21(日)JA紀の里めっけもん広場で国体PRイベント開催!
紀の川市にあるJA紀の里ファーマーズマーケットめっけもん広場で、6月21日(日)、紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会のPRイベントが開催されます!
当日は、きいちゃんの国体PRステージが行われる他、「きいちゃんステーションサテライト店」が登場し、きいちゃんグッズの販売も行われます。
また、6月21日は父の日ということで、「父の日特別VTR講演」として、体操選手田中3きょうだいの「父」田中章二さん、アーチェリー銀メダリストの古川高晴さん、ハンググライディング世界大会チャンピオンの礒本容子さんの3名による対談VTRが、めっけもん広場内の楽農クラブハウスで放送されます。
和歌山が誇る3名が「子育てと健康な肉体づくりの為の食事」というテーマで、父の日の思い出や子育ての持論、食事の大切さなどを語ってくださいます。

(▲対談VTRの撮影風景)
さらに、和歌山の農産物や海産物をふんだんに使用した「パエリア鍋」が振る舞われるなど、盛りだくさんのイベント内容となっています!是非、お越しください!

『いよいよ紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会inめっけもん広場~父の日とスポーツを健康な肉体から~』
【日時】平成27年6月21日(日)10:00~15:00 ※店舗営業は9:00~17:00
【場所】JA紀の里 ファーマーズマーケット めっけもん広場(紀の川市豊田56-3)
【イベント内容(予定)】
わかやま国体・わかやま大会PRイベント
・きいちゃんステーションサテライト店の設置による「きいちゃんグッズの販売」(10:00~15:00)
・きいちゃんの「紀の川市・岩出市国体開催」PRステージ (13:00~)
・『きいちゃん募金』のためのオークション(14:00~)イベント広場
地元農産物や加工品のオークションを行い、集まったお金を『きいちゃん募金』へ寄付します
めっ家の「父の日特別VTR講演」(11:00~)
テーマ ~子育てと健康な肉体づくりの為の食事~ VTR放送
・体操選手田中3きょうだいの「父」田中章二さん
・ロンドンオリンピックアーチェリー銀メダリスト 近畿大学職員 古川高晴さん
・ハンググライディング世界大会チャンピオン 礒本容子さん
和歌山県特産品PRイベント
・父の日限定「あらかわの桃(白鳳)早割特別割引」販売
・紀州日高漁協の鮮魚市と焼き物の特別販売
・ご当地「和歌山ラーメン」の特別販売
父の日「めっ家の親子」パエリア大鍋「振る舞い」(11:30、13:30)
・紀州うめどりの鶏肉、紀の川市・岩出市のお米、日高漁協の海産物を使用
・ホテルグランビア和歌山 島田総料理長「第四代和歌山の味匠」による監修作製
(文責:那賀振興局企画産業課 河浪沙也加)
当日は、きいちゃんの国体PRステージが行われる他、「きいちゃんステーションサテライト店」が登場し、きいちゃんグッズの販売も行われます。
また、6月21日は父の日ということで、「父の日特別VTR講演」として、体操選手田中3きょうだいの「父」田中章二さん、アーチェリー銀メダリストの古川高晴さん、ハンググライディング世界大会チャンピオンの礒本容子さんの3名による対談VTRが、めっけもん広場内の楽農クラブハウスで放送されます。
和歌山が誇る3名が「子育てと健康な肉体づくりの為の食事」というテーマで、父の日の思い出や子育ての持論、食事の大切さなどを語ってくださいます。
(▲対談VTRの撮影風景)
さらに、和歌山の農産物や海産物をふんだんに使用した「パエリア鍋」が振る舞われるなど、盛りだくさんのイベント内容となっています!是非、お越しください!

『いよいよ紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会inめっけもん広場~父の日とスポーツを健康な肉体から~』
【日時】平成27年6月21日(日)10:00~15:00 ※店舗営業は9:00~17:00
【場所】JA紀の里 ファーマーズマーケット めっけもん広場(紀の川市豊田56-3)
【イベント内容(予定)】
わかやま国体・わかやま大会PRイベント
・きいちゃんステーションサテライト店の設置による「きいちゃんグッズの販売」(10:00~15:00)
・きいちゃんの「紀の川市・岩出市国体開催」PRステージ (13:00~)
・『きいちゃん募金』のためのオークション(14:00~)イベント広場
地元農産物や加工品のオークションを行い、集まったお金を『きいちゃん募金』へ寄付します
めっ家の「父の日特別VTR講演」(11:00~)
テーマ ~子育てと健康な肉体づくりの為の食事~ VTR放送
・体操選手田中3きょうだいの「父」田中章二さん
・ロンドンオリンピックアーチェリー銀メダリスト 近畿大学職員 古川高晴さん
・ハンググライディング世界大会チャンピオン 礒本容子さん
和歌山県特産品PRイベント
・父の日限定「あらかわの桃(白鳳)早割特別割引」販売
・紀州日高漁協の鮮魚市と焼き物の特別販売
・ご当地「和歌山ラーメン」の特別販売
父の日「めっ家の親子」パエリア大鍋「振る舞い」(11:30、13:30)
・紀州うめどりの鶏肉、紀の川市・岩出市のお米、日高漁協の海産物を使用
・ホテルグランビア和歌山 島田総料理長「第四代和歌山の味匠」による監修作製
(文責:那賀振興局企画産業課 河浪沙也加)
2015年06月04日
6月7日(日)『ごぼう商工祭2015』開催!!【御坊市】
6月7日(日)10:00~御坊市で『ごぼう商工祭2015』が開催されます!!
御坊市は熊野三山へ続く参詣道「熊野古道 紀伊路」が市内を通り、中心市街地の「本願寺 日高別院」周辺では商業で栄えた江戸時代から明治、大正、昭和へと時代の移り変わりを感じさせる町並みが残っており、町歩きを楽しまれるお客様に人気です。
今回の商工祭では、小竹八幡神社や日高別院周辺、松原通商店街をステージとして、この日限りの様々な催しが行われます!
【概要】
●メインステージ
ミス宮子姫人力車での入場から始まり、オープニングセレモニーでは地域の小学生による紀の国わかやま国体の集火イベントが行われます。さらにプレイベント「ラッキーナンバークジ」抽選発表会から空手の演武、ストリートダンスまで、見どころたっぷりのパフォーマンスで盛り上げます。
●うまいもんマルシェ
紀州御坊のうまいもん23店舗が集結!地元人気店自慢のメニューを味わえます。
さらに、小竹八幡神社向かいの伊勢屋では1日だけの酒蔵カフェや女子力アップコーナー(ネイル、雑貨販売、スターチスリース作り体験など)も設置!
●松原通り商店街
焼きそば販売、バザーのほか、日高高校生、紀央館高校生による生演奏を聞くことができます♪
●日高別院(Betuin Park)
フリーマーケットとカフェ・軽食コーナーがある休憩スペースです。子供向けの遊具も設置するので、お子様連れでも楽しめます。
●旧中川邸
昭和初期の名邸宅「中川邸」の1階大広間ではお茶席と中川家ゆかりの芸術家「大河内久子展」を開催します。
【公式ガイドマップ(表・裏)】


イベント情報やガイドマップは御坊商工会議所ホームページからダウンロードできます。
当日は会場近くの西御坊駅まで、沿線が短いことで有名な紀州鉄道の特別車両が運行(事前申し込みの方のみ)するほか、
小竹八幡神社と日高別院を結ぶ人力車タクシー(半周500円)も登場します!
ぜひお越しください!!
(文責:日高振興局企画産業課 土山絢子)
御坊市は熊野三山へ続く参詣道「熊野古道 紀伊路」が市内を通り、中心市街地の「本願寺 日高別院」周辺では商業で栄えた江戸時代から明治、大正、昭和へと時代の移り変わりを感じさせる町並みが残っており、町歩きを楽しまれるお客様に人気です。
今回の商工祭では、小竹八幡神社や日高別院周辺、松原通商店街をステージとして、この日限りの様々な催しが行われます!
【概要】
●メインステージ
ミス宮子姫人力車での入場から始まり、オープニングセレモニーでは地域の小学生による紀の国わかやま国体の集火イベントが行われます。さらにプレイベント「ラッキーナンバークジ」抽選発表会から空手の演武、ストリートダンスまで、見どころたっぷりのパフォーマンスで盛り上げます。
●うまいもんマルシェ
紀州御坊のうまいもん23店舗が集結!地元人気店自慢のメニューを味わえます。
さらに、小竹八幡神社向かいの伊勢屋では1日だけの酒蔵カフェや女子力アップコーナー(ネイル、雑貨販売、スターチスリース作り体験など)も設置!
●松原通り商店街
焼きそば販売、バザーのほか、日高高校生、紀央館高校生による生演奏を聞くことができます♪
●日高別院(Betuin Park)
フリーマーケットとカフェ・軽食コーナーがある休憩スペースです。子供向けの遊具も設置するので、お子様連れでも楽しめます。
●旧中川邸
昭和初期の名邸宅「中川邸」の1階大広間ではお茶席と中川家ゆかりの芸術家「大河内久子展」を開催します。
【公式ガイドマップ(表・裏)】


イベント情報やガイドマップは御坊商工会議所ホームページからダウンロードできます。
当日は会場近くの西御坊駅まで、沿線が短いことで有名な紀州鉄道の特別車両が運行(事前申し込みの方のみ)するほか、
小竹八幡神社と日高別院を結ぶ人力車タクシー(半周500円)も登場します!
ぜひお越しください!!
(文責:日高振興局企画産業課 土山絢子)
2015年04月22日
タチウオ日本一の箕島漁港で恒例の「朝市」が開催!
有田市は漁業が盛んな町で、特にタチウオは日本一の漁獲量を誇り、箕島漁港で水揚げされたタチウオは「紀州紀ノ太刀」としてプレミア和歌山に登録されています。
その有田市の箕島漁港にて4月25日(土)午前9時から、和歌山県産地協議会(和歌山県、有田市、有田箕島漁業協同組合で構成)主催のとれピチ朝市が開催されます。
今回も午前9時から特産品・野菜販売、午前10時から鮮魚の販売がされますが、鮮魚は毎回1時間程度で売れ切れますのでお早い目にお越しください。

箕島漁港といえば、やはりタチウオ!とれたてピチピチのタチウオをぜひご家庭でさばいていただいて、普段はお店でしか食べれないお刺身で味わってください。
また、この朝市へたくさんの方に来ていただき、新鮮なタチウオを味わっていただきたく、有田箕島漁協の青年部を中心としたメンバーが、テレビ和歌山の番組に出演してイベントのPRを行います。
◆日時:平成27年4月23日(木) 18:00~18:55
◆番組名:テレビ和歌山「5チャンDO!」
出演は18:30ぐらいから、とれたてのタチウオのお刺身を番組リポーターに食べていたたく予定と聞いておりますので、こちらもぜひごらんください。
文責:有田振興局企画産業課 中尾 佳史
その有田市の箕島漁港にて4月25日(土)午前9時から、和歌山県産地協議会(和歌山県、有田市、有田箕島漁業協同組合で構成)主催のとれピチ朝市が開催されます。
今回も午前9時から特産品・野菜販売、午前10時から鮮魚の販売がされますが、鮮魚は毎回1時間程度で売れ切れますのでお早い目にお越しください。

箕島漁港といえば、やはりタチウオ!とれたてピチピチのタチウオをぜひご家庭でさばいていただいて、普段はお店でしか食べれないお刺身で味わってください。
また、この朝市へたくさんの方に来ていただき、新鮮なタチウオを味わっていただきたく、有田箕島漁協の青年部を中心としたメンバーが、テレビ和歌山の番組に出演してイベントのPRを行います。
◆日時:平成27年4月23日(木) 18:00~18:55
◆番組名:テレビ和歌山「5チャンDO!」
出演は18:30ぐらいから、とれたてのタチウオのお刺身を番組リポーターに食べていたたく予定と聞いておりますので、こちらもぜひごらんください。
文責:有田振興局企画産業課 中尾 佳史
2015年04月22日
4月27日、道成寺で会式が開催されます!!
日高川町には、和歌山県最古のお寺で、悲恋の物語で有名な『安珍清姫伝説』の舞台となった道成寺があり、毎年4月27日に会式が開催されます
この会式では、この伝説を再現した「ジャンジャカ踊り」が見どころです
とくに、張り子の大蛇が安珍を追いかけて、体をくねらせ火炎を吐きながら道成寺の石段を一気に駆け上がり、鐘にとぐろを巻くところは圧巻です!!
ジャンジャカ踊りを見てみませんか
<昨年の会式(ジャンジャカ踊り)の様子>


(文責:日高振興局企画産業課 佐伯 友希)

この会式では、この伝説を再現した「ジャンジャカ踊り」が見どころです

ジャンジャカ踊りを見てみませんか

<昨年の会式(ジャンジャカ踊り)の様子>
(文責:日高振興局企画産業課 佐伯 友希)
2015年04月15日
新緑の長井坂 「三つ葉ツツジうぉーく」 参加者募集
語り部団体「長井坂クラブ」と世界遺産大辺路地域協議会ではピンクの花を愛でる
「三つ葉ツツジうぉーく」を下記日程にて開催します。
見頃のミツバツツジや新緑が楽しめるこの時期に古道をゆっくり歩いてみませんか?
日 時:平成27年4月29日(水)
集合場所:すさみ海水浴場 ※見老津駅解散となります
コ ー ス:口和深西浜~和深川~長井坂~見老津駅 (約9km)
参 加 費:1,000円
申込締切:平成27年4月20日(月)
募集人数:60名
問合・申込先:すさみ町公民館 TEL:0739-55-3037
FAX:0739-55-3123
詳細については以下をご確認ください。


(文責:西牟婁振興局企画産業課 浅井千晶)
「三つ葉ツツジうぉーく」を下記日程にて開催します。
見頃のミツバツツジや新緑が楽しめるこの時期に古道をゆっくり歩いてみませんか?
日 時:平成27年4月29日(水)
集合場所:すさみ海水浴場 ※見老津駅解散となります
コ ー ス:口和深西浜~和深川~長井坂~見老津駅 (約9km)
参 加 費:1,000円
申込締切:平成27年4月20日(月)
募集人数:60名
問合・申込先:すさみ町公民館 TEL:0739-55-3037
FAX:0739-55-3123
詳細については以下をご確認ください。


(文責:西牟婁振興局企画産業課 浅井千晶)
2015年04月15日
第2回 南紀田辺・扇ヶ浜オープンウォータースイミング参加者募集!
第2回 南紀田辺・扇ヶ浜オープンウォータースイミング参加者募集!
和歌山県田辺市扇ヶ浜海水浴場にてオープンウォータースイミング大会(長距離の水泳競技)を開催します!
扇ヶ浜海水浴場は、田辺市唯一の海水浴場として平成17年にオープン。
扇形をした砂浜から「扇ヶ浜」と呼ばれ、ファミリービーチとして毎年賑わっております。
白い砂浜と綺麗な海、白浜や天神崎を一望できる素晴らしい景色が魅力的な海水浴場です。
オープンウォータースイミングを通じて扇ヶ浜を楽しんでください!
アテネオリンピック競泳男子200mバタフライ
銀メダリスト
山本貴司氏による「水泳教室」や「講演会&交流会」も開催されます!

【開催日時】
6月13日(土)13:00~ 競技参加者・水泳教室 受付
14:00~ オリンピックメダリスト山本貴司氏による水泳教室
17:00~ 競技説明会
18:00~ 山本貴司氏講演会&交流会
6月14日(日) 7:00~8:00 受付
8:00~15:00 開会式、競技
【競技種目】
OWS個人の部4000m
OWS個人の部1500m
OWSリレーの部500m×4人
(注)参加申込締切日が、4月30日(水)必着となっておりますので、お早めにお申し込みください。
詳細については、大会ホームページをご覧ください。
http://www.aikis.or.jp/~t-cci/ows/index.html
(文責:西牟婁振興局企画産業課 横矢訓央)
和歌山県田辺市扇ヶ浜海水浴場にてオープンウォータースイミング大会(長距離の水泳競技)を開催します!
扇ヶ浜海水浴場は、田辺市唯一の海水浴場として平成17年にオープン。
扇形をした砂浜から「扇ヶ浜」と呼ばれ、ファミリービーチとして毎年賑わっております。
白い砂浜と綺麗な海、白浜や天神崎を一望できる素晴らしい景色が魅力的な海水浴場です。
オープンウォータースイミングを通じて扇ヶ浜を楽しんでください!
アテネオリンピック競泳男子200mバタフライ
銀メダリスト
山本貴司氏による「水泳教室」や「講演会&交流会」も開催されます!

【開催日時】
6月13日(土)13:00~ 競技参加者・水泳教室 受付
14:00~ オリンピックメダリスト山本貴司氏による水泳教室
17:00~ 競技説明会
18:00~ 山本貴司氏講演会&交流会
6月14日(日) 7:00~8:00 受付
8:00~15:00 開会式、競技
【競技種目】
OWS個人の部4000m
OWS個人の部1500m
OWSリレーの部500m×4人
(注)参加申込締切日が、4月30日(水)必着となっておりますので、お早めにお申し込みください。
詳細については、大会ホームページをご覧ください。
http://www.aikis.or.jp/~t-cci/ows/index.html
(文責:西牟婁振興局企画産業課 横矢訓央)
2015年04月08日
「紀の川市フルーツ大使」に藤原紀香さんが就任しました!
紀の川市は、桃、いちじく、はっさくなど、果物の栽培が盛んに行われています。
この度、「フルーツ王国紀の川市」の魅力を市内外にPRしようと、紀の川市が新たに設置した「紀の川市フルーツ大使」に、女優の藤原紀香さんが就任しました
4月4日(土)、紀の川市役所で行われた委嘱式では、紀の川市長から「紀の川市フルーツ大使」の委嘱状やたすきが手渡されました。



(紀の川市のゆるキャラ「ぷるぷる娘」と記念撮影)
藤原さんは、ご両親が和歌山県出身で、『紀香』という名前も「紀の川の香り」から由来しているそうです。
これまでもよく和歌山を訪れ、海の幸、山の幸、そして果物を味わい、東京でも和歌山の魅力を宣伝してくださっていたそうです。
就任のあいさつでは、『「紀の川市フルーツ大使」として、紀の川市のフルーツの美味しさ、素晴らしさを日本中、世界中の人に知ってもらいたいと思いますし、紀の川だけでなく和歌山全体のPRになると思うので頑張っていきたいと思います。』と話されました。
委嘱式の後は、早速、紀の川市桃山町で開催していた「桃山まつり」に参加され、大勢の観客から大歓声で迎えられていました。

今後もさまざまな観光イベントに参加し、紀の川市のフルーツをPRしてくださいます
(文責:那賀振興局企画産業課 河浪沙也加)
この度、「フルーツ王国紀の川市」の魅力を市内外にPRしようと、紀の川市が新たに設置した「紀の川市フルーツ大使」に、女優の藤原紀香さんが就任しました

4月4日(土)、紀の川市役所で行われた委嘱式では、紀の川市長から「紀の川市フルーツ大使」の委嘱状やたすきが手渡されました。
(紀の川市のゆるキャラ「ぷるぷる娘」と記念撮影)
藤原さんは、ご両親が和歌山県出身で、『紀香』という名前も「紀の川の香り」から由来しているそうです。
これまでもよく和歌山を訪れ、海の幸、山の幸、そして果物を味わい、東京でも和歌山の魅力を宣伝してくださっていたそうです。
就任のあいさつでは、『「紀の川市フルーツ大使」として、紀の川市のフルーツの美味しさ、素晴らしさを日本中、世界中の人に知ってもらいたいと思いますし、紀の川だけでなく和歌山全体のPRになると思うので頑張っていきたいと思います。』と話されました。
委嘱式の後は、早速、紀の川市桃山町で開催していた「桃山まつり」に参加され、大勢の観客から大歓声で迎えられていました。
今後もさまざまな観光イベントに参加し、紀の川市のフルーツをPRしてくださいます

(文責:那賀振興局企画産業課 河浪沙也加)