2013年05月28日
和歌山大学観光学部の有田での新入生研修旅行をNHKが取材
既にこの広報ブログでも紹介されていますが、NHK総合テレビ(近畿広域圏)で毎週土曜日10:05~12:00に放送されている「週末応援ナビ☆あほやねん!すきやねん!」で、和歌山大学観光学部が紹介されます。
若手芸人の銀シャリが関西唯一の観光学部がある和歌山大学に潜入し、ユニークな活動内容を紹介するそうです。
同学部の活動内容の一つとして新入生研修旅行があり、その行程で有田でも研修をしていただいたのですが、番組ではその様子も取材してくれました。

新入生の皆さんが有田で最初に研修を行ったのは、広川町の稲むらの火の館。3Dシアターと館内展示で津波防災についての研修です。同館では、3Dシアターや展示パネルなどが先月リニューアルされたばかり。新入生の皆さんも熱心に見学していました。
続いて向かったのは湯浅町の湯浅醤油有限会社の九曜蔵。ここでは、蔵人から醤油の製法についての説明を受けながら、醤油蔵を見学できます。今回は特別に、醤油蔵の中身を混ぜる作業を体験させていただきました。

最後は、国民宿舎湯浅城で、湯浅町の名物・しらす丼を食べていただきました。
この新入生研修旅行は、上級生(2年生)が研修旅行を企画し、新入生を引率しながら研修旅行を行うカリキュラムだそうで、今回は新入生160名、引率役の2年生26名が参加していました。
今回の様子は、NHK総合テレビ(関西広域圏)で6月1日(土)10:05~12:00に放送されます。是非ご覧下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
若手芸人の銀シャリが関西唯一の観光学部がある和歌山大学に潜入し、ユニークな活動内容を紹介するそうです。
同学部の活動内容の一つとして新入生研修旅行があり、その行程で有田でも研修をしていただいたのですが、番組ではその様子も取材してくれました。

新入生の皆さんが有田で最初に研修を行ったのは、広川町の稲むらの火の館。3Dシアターと館内展示で津波防災についての研修です。同館では、3Dシアターや展示パネルなどが先月リニューアルされたばかり。新入生の皆さんも熱心に見学していました。
続いて向かったのは湯浅町の湯浅醤油有限会社の九曜蔵。ここでは、蔵人から醤油の製法についての説明を受けながら、醤油蔵を見学できます。今回は特別に、醤油蔵の中身を混ぜる作業を体験させていただきました。

最後は、国民宿舎湯浅城で、湯浅町の名物・しらす丼を食べていただきました。
この新入生研修旅行は、上級生(2年生)が研修旅行を企画し、新入生を引率しながら研修旅行を行うカリキュラムだそうで、今回は新入生160名、引率役の2年生26名が参加していました。
今回の様子は、NHK総合テレビ(関西広域圏)で6月1日(土)10:05~12:00に放送されます。是非ご覧下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
Posted by おしょう at 18:54│Comments(0)
│テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。