2012年10月29日
BSフジの番組が醤油発祥の町・湯浅町を取材
有田振興局企画産業課です。
10月25日に、BSフジの番組「ラグジー・ドライブ」の撮影クルーが、湯浅町の取材で来てくれました。
「ラグジー・ドライブ」は、仲村トオルさんがナレーションで進行する、大人のための高級感あふれる贅沢なドライブの旅を提案する番組です。
今回は、「日本人にとって欠かせない食のふるさと」というテーマで、和歌山県のドライブ・ルートを紹介していただけるということで、そのスポットの一つとして醤油発祥の町・湯浅町が選ばれたそうです。
最初に、丸新本家・湯浅醤油さんで、醤油づくりと味噌づくりの取材です。ここでは、九曜蔵という醤油蔵を一般の方でも無料で見学することができます。クルーは、醤油樽や醤油を搾る様子などを撮影。途中、蔵を見学に来た一般の方が、撮影の様子を珍しそうに眺めてました。

続いて、一般の方は見学できないのですが、味噌蔵も撮影。最後に、工場長の湯川さんのインタビューで締めました。短いインタビューでしたが、慣れているのか、湯川さんは緊張することもなく応えてました。

クルーは次に、今なお古い建造物が多く残されている湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区に移動。こちらは、湯浅町商工会の谷中事務局長さんに案内していただきました。撮影途中、急遽インタビューをお願いされましたが、谷中さんも手慣れたもので、なめらかな口調で応えてました。クルーは、醤油醸造をはじめ商工業の町として発展した、この趣深い街並みをカメラに収め、この日の撮影を終了しました。

この日の取材内容は、11月7日(水)19:00からの同番組で放送される予定とのことです。(11月14日(水)及び12月19日(水)にも再放送予定。)
醤油発祥の地・湯浅町は、醤油や味噌とともに発展してきた歴史があり、その面影を今でも体感することができます。ドライブではもちろんのこと、電車や観光バスなどでもお越しいただくことができますので、皆さんも是非、本場の味と風情を楽しんでみて下さい。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
10月25日に、BSフジの番組「ラグジー・ドライブ」の撮影クルーが、湯浅町の取材で来てくれました。
「ラグジー・ドライブ」は、仲村トオルさんがナレーションで進行する、大人のための高級感あふれる贅沢なドライブの旅を提案する番組です。
今回は、「日本人にとって欠かせない食のふるさと」というテーマで、和歌山県のドライブ・ルートを紹介していただけるということで、そのスポットの一つとして醤油発祥の町・湯浅町が選ばれたそうです。
最初に、丸新本家・湯浅醤油さんで、醤油づくりと味噌づくりの取材です。ここでは、九曜蔵という醤油蔵を一般の方でも無料で見学することができます。クルーは、醤油樽や醤油を搾る様子などを撮影。途中、蔵を見学に来た一般の方が、撮影の様子を珍しそうに眺めてました。

続いて、一般の方は見学できないのですが、味噌蔵も撮影。最後に、工場長の湯川さんのインタビューで締めました。短いインタビューでしたが、慣れているのか、湯川さんは緊張することもなく応えてました。

クルーは次に、今なお古い建造物が多く残されている湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区に移動。こちらは、湯浅町商工会の谷中事務局長さんに案内していただきました。撮影途中、急遽インタビューをお願いされましたが、谷中さんも手慣れたもので、なめらかな口調で応えてました。クルーは、醤油醸造をはじめ商工業の町として発展した、この趣深い街並みをカメラに収め、この日の撮影を終了しました。

この日の取材内容は、11月7日(水)19:00からの同番組で放送される予定とのことです。(11月14日(水)及び12月19日(水)にも再放送予定。)
醤油発祥の地・湯浅町は、醤油や味噌とともに発展してきた歴史があり、その面影を今でも体感することができます。ドライブではもちろんのこと、電車や観光バスなどでもお越しいただくことができますので、皆さんも是非、本場の味と風情を楽しんでみて下さい。
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
Posted by ふっちゃん at 13:54│Comments(0)
│テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。