読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年04月03日

「和歌山県ふるさとアーカイブ」オープン!方言や民話など掲載!

和歌山県文化国際課は、和歌山の特色ある文化資源を県内外に発信する「和歌山県ふるさとアーカイブ」ホームページをプレオープンさせました。こちらがそのホームページの画像です。(画像をクリックするとホームページにリンクします。)


アーカイブは、「方言」「民謡」「民話」「祭り・年中行事」「食文化」「自然・景観」「紀の国の先人たち」の7つのカテゴリーに分かれていますが、「祭り・年中行事」「食文化」「自然・景観」の3つはまだ準備中になっています。

私も掲載されている内容を見てみました。まず、「方言」の中には、スペシャルメニューで「方言会話文8選」が掲載されています。一般の人の会話を聞くことができ、和歌山弁のやわらかい雰囲気がよくわかります。和歌山県は海岸線が長く方言も地域によって異なります。8選は、和歌山市、那賀地方、御坊市、田辺市、新宮市と地域毎に紹介されていますので、そのあたりの違いも感じていただけると思います。
私は和歌山市出身なので、「1.場面設定の会話:祝儀(本家の長男の結婚を祝う 午前)」を聞きました。最近ではここまでべたべたの和歌山弁を話す人も少ないですが、それでも聞きながら子供のころの情景を思い出して、思わず「そうや、そうや」とうなずいていました。皆さんも一度聞いてみてください。

「民謡」「民話」のカテゴリーも、市町村別にたくさん掲載されています。また、「紀の国の先人たち」には、和歌山出身の先達が数多く紹介されており、私もとても参考になりました。

今回はプレオープンですが、残る3つのカテゴリーについても準備が整い次第公開されると思います。和歌山の文化情報をご紹介する「和歌山県ふるさとアーカイブ」、皆さんも一度覗いてみてください!!

(文責:広報課 林 清仁)


同じカテゴリー(ネット)の記事画像
日本初ワーケーションの聖地『南紀白浜』を選んだ大企業に聞く!この地の魅力とは!?
仁坂吉伸和歌山県知事のWEB動画配信サイト『覚悟の瞬間』への出演・公開について
涙が止まらない!“トルコと日本の強い絆”を生んだ遭難事件とは!?
神のお告げで捨てられ、狼と岩に育てられた子どもの数奇な運命
同じカテゴリー(ネット)の記事
 日本初ワーケーションの聖地『南紀白浜』を選んだ大企業に聞く!この地の魅力とは!? (2020-11-02 14:35)
 仁坂吉伸和歌山県知事のWEB動画配信サイト『覚悟の瞬間』への出演・公開について (2019-10-17 09:12)
 涙が止まらない!“トルコと日本の強い絆”を生んだ遭難事件とは!? (2019-09-24 11:54)
 神のお告げで捨てられ、狼と岩に育てられた子どもの数奇な運命 (2019-09-20 13:43)
 世界遺産登録10周年記念WEBサイト オープン!!! (2014-01-22 18:02)
 わいわい市場にて新春福袋を限定発売 (2014-01-10 17:14)
Posted by 広報ブログ編集長 at 15:33│Comments(0)ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。