2012年04月03日
「和歌山県ふるさとアーカイブ」オープン!方言や民話など掲載!
和歌山県文化国際課は、和歌山の特色ある文化資源を県内外に発信する「和歌山県ふるさとアーカイブ」ホームページをプレオープンさせました。こちらがそのホームページの画像です。(画像をクリックするとホームページにリンクします。)

アーカイブは、「方言」「民謡」「民話」「祭り・年中行事」「食文化」「自然・景観」「紀の国の先人たち」の7つのカテゴリーに分かれていますが、「祭り・年中行事」「食文化」「自然・景観」の3つはまだ準備中になっています。
私も掲載されている内容を見てみました。まず、「方言」の中には、スペシャルメニューで「方言会話文8選」が掲載されています。一般の人の会話を聞くことができ、和歌山弁のやわらかい雰囲気がよくわかります。和歌山県は海岸線が長く方言も地域によって異なります。8選は、和歌山市、那賀地方、御坊市、田辺市、新宮市と地域毎に紹介されていますので、そのあたりの違いも感じていただけると思います。
私は和歌山市出身なので、「1.場面設定の会話:祝儀(本家の長男の結婚を祝う 午前)」を聞きました。最近ではここまでべたべたの和歌山弁を話す人も少ないですが、それでも聞きながら子供のころの情景を思い出して、思わず「そうや、そうや」とうなずいていました。皆さんも一度聞いてみてください。
「民謡」「民話」のカテゴリーも、市町村別にたくさん掲載されています。また、「紀の国の先人たち」には、和歌山出身の先達が数多く紹介されており、私もとても参考になりました。
今回はプレオープンですが、残る3つのカテゴリーについても準備が整い次第公開されると思います。和歌山の文化情報をご紹介する「和歌山県ふるさとアーカイブ」、皆さんも一度覗いてみてください!!
(文責:広報課 林 清仁)

アーカイブは、「方言」「民謡」「民話」「祭り・年中行事」「食文化」「自然・景観」「紀の国の先人たち」の7つのカテゴリーに分かれていますが、「祭り・年中行事」「食文化」「自然・景観」の3つはまだ準備中になっています。
私も掲載されている内容を見てみました。まず、「方言」の中には、スペシャルメニューで「方言会話文8選」が掲載されています。一般の人の会話を聞くことができ、和歌山弁のやわらかい雰囲気がよくわかります。和歌山県は海岸線が長く方言も地域によって異なります。8選は、和歌山市、那賀地方、御坊市、田辺市、新宮市と地域毎に紹介されていますので、そのあたりの違いも感じていただけると思います。
私は和歌山市出身なので、「1.場面設定の会話:祝儀(本家の長男の結婚を祝う 午前)」を聞きました。最近ではここまでべたべたの和歌山弁を話す人も少ないですが、それでも聞きながら子供のころの情景を思い出して、思わず「そうや、そうや」とうなずいていました。皆さんも一度聞いてみてください。
「民謡」「民話」のカテゴリーも、市町村別にたくさん掲載されています。また、「紀の国の先人たち」には、和歌山出身の先達が数多く紹介されており、私もとても参考になりました。
今回はプレオープンですが、残る3つのカテゴリーについても準備が整い次第公開されると思います。和歌山の文化情報をご紹介する「和歌山県ふるさとアーカイブ」、皆さんも一度覗いてみてください!!
(文責:広報課 林 清仁)
Posted by 広報ブログ編集長 at 15:33│Comments(0)
│ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。