読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2014年08月13日

8月14日(木)MBSちちんぷいぷいで有田川町の日光神社を紹介

有田振興局企画産業課です。

 有田川町には歴史深い神社仏閣が多いのですが、有田川町の最深部で、奈良県境や護摩壇山にも近い所に日光神社という古い神社があります。
 この日光神社を、MBS毎日放送のお昼の情報番組「ちちんぷいぷい」が取材してくれました。
 「昔の人は偉かった」というコーナーで、楠雄二朗さんと河田直也アナがリポーターとなり、日の出から日の入りまで歩きながら先人の足跡をたどり、”昔の人は偉かった”を実感するという長編シリーズです。

日光神社入り口

 お二人とスタッフの一行は、高野龍神スカイラインごまさんスカイタワーを出発して裏道などを通りながら、有田川町に入り、笹の茶屋展望台に到着。ここから我々も同行させていただきました。
 展望台付近の林道に入ってすぐの、「日光神社入り口」と書かれている所から歩道に入ります。ここは未舗装の山道であるとは言え、遊歩道として整備されているので、歩きにくい道ではないです。ただ、勾配が急な部分があり、この日は雨模様ということもあり、滑らないよう慎重に歩いて行きました。

日光神社遊歩道

 15分ほど歩いた先に、日光神社があります。今は小さな社が残っているだけですが、かつては大きな神社だったようです。こんな山奥に大きな神社があったとは、本当に「昔の人は偉かった」んですね。
 有り難いことに、社の前での写真撮影にもお二人は気軽に応じてくれました。

日光神社
楠雄二朗さんと河田直也アナ

 日光神社へ向かう遊歩道は下りだったので、取材後の帰路は当然ながら上り。しかも急勾配の所もあるので、かなりキツかったです。
 一行は展望台に戻ってしばらく休憩した後、奈良県の野迫川町に向かって再び歩いて行きました。

 今回の取材の様子は、8月14日(木)に放送される予定です。ぜひご覧下さい。

 皆さんも、有田川町の奥深い山中にある日光神社を訪れてみてはいかがですか?
 ただし、山歩き用にきちんと装備をした上で、野生動物にも十分気を付けて下さいね。


大きな地図で見る

(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)


同じカテゴリー(テレビ)の記事画像
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
NHK BSプレミアムでの和歌山関連番組の放送について
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
BS11 イレブンでの和歌山県関連番組の放送について
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
同じカテゴリー(テレビ)の記事
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-26 14:00)
 NHK BSプレミアムでの和歌山関連番組の放送について (2022-03-26 10:00)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-19 14:00)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-12 14:00)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-05 19:09)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-02-26 14:00)
Posted by おしょう at 07:52│Comments(0)テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。