読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2014年07月10日

感動です!風のように去って行った救世主・和歌山県人!!

先週の土曜日(7/5)のNHK「突撃!アッとほーむ」をご覧になられましたか?
和歌山県の大浦靖生さん(有田市の早和果樹園の営業部長さんです)が24歳の時に、タイの貧しい村の暮らしを一変させたという話でした。
感動したっ!の一言でした

http://www.nhk.or.jp/athome/sp/onair/20140705c01.html

【番組あらすじです】
今から11年前青年海外協力隊でタイ北部の山岳地帯の貧しい村を訪れたヤスオは、現地の村人が3度の食事もろくにとれずに、若い働き手は村の外に出て出稼ぎに行かなくてはいけないことを知りました。
ヤスオは、村に梅の木があるのを発見しました。
村では日本と違い梅を食べる習慣がなく、梅の実はそのまま放置しているだけでした。
ヤスオは、自分が日本から持って行った梅干しを村人に食べさせて、それを作ることを激しく勧めました。

初めて食べた梅干し、村人はしょっぱさと酸っぱさに驚きます。
こんなものを作ってお金になるなど全く信じられませんでした。
それでもヤスオは一生懸命村人を説き伏せ、梅干しの作り方を一生懸命教えました。

青年海外協力隊の期限がきて、ヤスオは日本に帰国しました。
村には電話もなく、ヤスオは村がその後どうなったかも気にはしていたのですが、全く知りませんでした。

11年後、村で作った梅干しは、タイの首都バンコクなどのスーパーで日本人向けの商品の梅干しの中で、1番人気の商品にまでなっていました。

梅干しを作った収入で、貧しい村の建物の屋根は茅葺きから瓦葺きになり、テレビやバイクやパソコンまで買えるほどに、村の暮らしは豊かになっていたのです。

村人はヤスオにどうしても感謝の気持ちを伝えたくて、サプライズで日本に来て感動の再開を果たすのでした。

(文責:食品流通課 松浦達也)


同じカテゴリー(テレビ)の記事画像
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
NHK BSプレミアムでの和歌山関連番組の放送について
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
BS11 イレブンでの和歌山県関連番組の放送について
和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ
同じカテゴリー(テレビ)の記事
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-26 14:00)
 NHK BSプレミアムでの和歌山関連番組の放送について (2022-03-26 10:00)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-19 14:00)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-12 14:00)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-03-05 19:09)
 和歌山県広報番組きのくに21放送のお知らせ (2022-02-26 14:00)
Posted by touchm at 21:51│Comments(0)テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。