2014年10月23日
明日BS日テレで!桜木健一&吉沢京子が世界遺産熊野三山へ!!
明日の和歌山県関連テレビ番組の追加情報を1件ご紹介します。
10/24(金)
19:00-19:54 BS日テレの「イチオシ!2泊3日の旅」
往年の人気ドラマ「柔道一直線」で共演した桜木健一と吉沢京子が世界遺産・熊野三山へ…
河原の露天風呂、熊野川舟下り、絶品!うちわエビ、白浜の絶景など和歌山の魅力がたっぷり
紹介されます!ぜひご覧ください!!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。みなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 佐野貴哉)
10/24(金)
19:00-19:54 BS日テレの「イチオシ!2泊3日の旅」
往年の人気ドラマ「柔道一直線」で共演した桜木健一と吉沢京子が世界遺産・熊野三山へ…
河原の露天風呂、熊野川舟下り、絶品!うちわエビ、白浜の絶景など和歌山の魅力がたっぷり
紹介されます!ぜひご覧ください!!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。みなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 佐野貴哉)
2014年10月23日
みかん産地のおいしいトマト!
有田といえば10月から出荷の始まっている「有田みかん」が全国的にも有名ですが、ススキで有名な有田川町生石地区では、昭和30年代から、夏秋トマトの栽培に取り組み、大玉トマトの産地となってます

標高が500~600mあり、夏場はとても涼しく、過ごしやすい環境がトマトの栽培にも適しています。
トマトの出荷は7月下旬からスタートしていますが、10月以降気温が下がり昼夜の温度差が大きくなってくると、濃厚
な味のおいしいトマトが生産されてきます。
その中でも、糖度7度以上いう基準をクリアした優秀なトマトを「おひさまトマト」として出荷しています

今年はいくつもの台風や夏場の長雨がありましたが、
その厳しい環境を乗り越えたおいしい「おひさまトマト」。見つけたら是非ご賞味下さい
トマトの出荷は11月下旬頃まで続く見込みです。
(文責:有田振興局農業振興課 大山智史)



標高が500~600mあり、夏場はとても涼しく、過ごしやすい環境がトマトの栽培にも適しています。
トマトの出荷は7月下旬からスタートしていますが、10月以降気温が下がり昼夜の温度差が大きくなってくると、濃厚

その中でも、糖度7度以上いう基準をクリアした優秀なトマトを「おひさまトマト」として出荷しています


今年はいくつもの台風や夏場の長雨がありましたが、
その厳しい環境を乗り越えたおいしい「おひさまトマト」。見つけたら是非ご賞味下さい

トマトの出荷は11月下旬頃まで続く見込みです。
(文責:有田振興局農業振興課 大山智史)
タグ :有田 農業 トマト
2014年10月23日
10月31日~11月2日 橋杭岩ライトアップ【串本町】
10月31日~11月2日、夕方17時15分~20時の間、串本町の国指定名勝・天然記念物『橋杭岩』がライトアップされます。
数十秒毎に色が変化する光線により、大小の奇岩が暗闇に浮かび上がる光景は、幻想的です。

(昨年のライトアップ時の様子。三脚にカメラを固定し2~3秒ほどシャッターを開いて撮影しています。)
※道の駅『くしもと橋杭岩』駐車場に車を停めると、すぐに観賞できますよ。
【橋杭岩】
南紀熊野ジオパークにおける主要ジオサイトの1つであり、およそ1500万年前に地下から上昇したマグマによって作られた約40の岩が、大島方面に向かって約900mにわたり橋脚のように直線状に並んでいます。地元には弘法大師が一晩で造ったとの伝承が伝えられています。
※橋杭岩では、10月25日(土)17:00~19:00にも、紀の国トレイナートのイベントとして、『橋杭岩にたゆたう』と題して満潮の波打ち際に無数のキャンドルが浮かべられます。こちらも橋杭岩の今までにない幻想的な光景を見ることができそうですね!
(参考)
串本町役場 橋杭岩:夜イベント http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/contents-data/sangyo/H26hashikuilightup.pdf
南紀熊野ジオパーク http://www.nankikumanogeo.jp/geosite/kushimoto/#a003
和歌山県ふるさとアーカイブ http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunka-archive/minwa/41.html
和歌山県フォト博物館 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/096.html
紀の国トレイナート http://trainart.jp/
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
数十秒毎に色が変化する光線により、大小の奇岩が暗闇に浮かび上がる光景は、幻想的です。

(昨年のライトアップ時の様子。三脚にカメラを固定し2~3秒ほどシャッターを開いて撮影しています。)
※道の駅『くしもと橋杭岩』駐車場に車を停めると、すぐに観賞できますよ。
【橋杭岩】
南紀熊野ジオパークにおける主要ジオサイトの1つであり、およそ1500万年前に地下から上昇したマグマによって作られた約40の岩が、大島方面に向かって約900mにわたり橋脚のように直線状に並んでいます。地元には弘法大師が一晩で造ったとの伝承が伝えられています。
※橋杭岩では、10月25日(土)17:00~19:00にも、紀の国トレイナートのイベントとして、『橋杭岩にたゆたう』と題して満潮の波打ち際に無数のキャンドルが浮かべられます。こちらも橋杭岩の今までにない幻想的な光景を見ることができそうですね!
(参考)
串本町役場 橋杭岩:夜イベント http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/contents-data/sangyo/H26hashikuilightup.pdf
南紀熊野ジオパーク http://www.nankikumanogeo.jp/geosite/kushimoto/#a003
和歌山県ふるさとアーカイブ http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunka-archive/minwa/41.html
和歌山県フォト博物館 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/096.html
紀の国トレイナート http://trainart.jp/
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
2014年10月23日
10/24 22:00~ テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」 に自称:日本一小さな嶋津観光協会が登場します。
和歌山県に関連するテレビ放送について、お知らせします。
明日10月24日(金)22:00より テレビ和歌山(CH5)において、テレビ東京制作『たけしのニッポンのミカタ!』の「意外な場所で発見 ニッポンの新名所!」にて新宮市熊野川町嶋津にある自称日本一小さな嶋津観光協会が登場します。
雑誌「死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編」にも紹介された新宮市熊野川町嶋津の山からみた風景に感動!
10月17日にテレビ東京系列において放送されていますが、テレビ和歌山ではその日は別番組が放送されたため、和歌山県内では初放送になります。皆さん、ぜひご覧下さい。
(参考)テレビ東京 たけしのニッポンのミカタ! http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/
テレビ和歌山番組表 http://www.tv-wakayama.co.jp/program/
嶋津観光協会フェイスブック https://www.facebook.com/nankikumanogeo/posts/265435776991164#!/shimazu.iine?fref=ts
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
明日10月24日(金)22:00より テレビ和歌山(CH5)において、テレビ東京制作『たけしのニッポンのミカタ!』の「意外な場所で発見 ニッポンの新名所!」にて新宮市熊野川町嶋津にある自称日本一小さな嶋津観光協会が登場します。
雑誌「死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編」にも紹介された新宮市熊野川町嶋津の山からみた風景に感動!
10月17日にテレビ東京系列において放送されていますが、テレビ和歌山ではその日は別番組が放送されたため、和歌山県内では初放送になります。皆さん、ぜひご覧下さい。
(参考)テレビ東京 たけしのニッポンのミカタ! http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/
テレビ和歌山番組表 http://www.tv-wakayama.co.jp/program/
嶋津観光協会フェイスブック https://www.facebook.com/nankikumanogeo/posts/265435776991164#!/shimazu.iine?fref=ts
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
2014年10月23日
女子力アップのモニターツアー「“純愛の化身”清姫ゆかりの美人旅」を行いました!!
悲恋の物語と知られる「安珍清姫伝説」をテーマに、地元の田辺市や日高川町、各観光協会など地域の関係機関の協力もいただきながら、モニターツアー「“純愛の化身”清姫ゆかりの美人旅」を企画!
平成26年10月11~12日の1泊2日で実施し、県内外から26名の女性が参加されました♪
このモニターツアーは女性限定のツアーで、女子力アップの「和の体験」をしながら、清姫ゆかりの田辺市中辺路町の「一願寺」と日高川町の「道成寺」を巡り、日本三美人の湯で有名な龍神温泉に宿泊するといった内容で実施しました!!
<1日目>
●清姫が身を投げたといわれる「清姫渕」で、地元の歴史研究家の庄司さんから田辺市中辺路町で語り継がれている清姫物語について聞きました!

●清姫の菩提寺といわれる「一願寺」で、座禅・写経を体験♪
●龍神温泉では季楽里龍神に宿泊し、熊野ゆかりの作家 中上 紀(なかがみ のり)さんによる清姫講話とガールズトークを実施!
清姫講話では、中上さんの著書『熊野物語』の一節「釣鐘」で描かれた安珍清姫伝説の内容や、安珍清姫伝説に似た韓国の物語『ヨンジュ』についてのお話がありました!
●夕食は美人会席を堪能しました♪
<2日目>
●季楽里龍神出発前に、美人体操を実施♪
●清姫終焉の地である「道成寺」で、安珍清姫伝説の絵巻物を使った「絵とき説法」や、和歌山市出身の若手日本舞踊家 尾上 菊透(おのえ きくゆき)さんによる「和の作法講座」を実施!
「和の作法講座」では、障子や扇子などを用いて日常生活でも使うことができる作法について説明していただきました!
参加された方々から「清姫ゆかりのスポットとして「一願寺」と「道成寺」を一度に巡れたおかげで、安珍清姫伝説の印象が残りやすくてよかった」などのコメントがあり、今回お越しいただいた方々には大変好評でした
(文責:日高振興局企画産業課 佐伯 友希)
平成26年10月11~12日の1泊2日で実施し、県内外から26名の女性が参加されました♪
このモニターツアーは女性限定のツアーで、女子力アップの「和の体験」をしながら、清姫ゆかりの田辺市中辺路町の「一願寺」と日高川町の「道成寺」を巡り、日本三美人の湯で有名な龍神温泉に宿泊するといった内容で実施しました!!
<1日目>
●清姫が身を投げたといわれる「清姫渕」で、地元の歴史研究家の庄司さんから田辺市中辺路町で語り継がれている清姫物語について聞きました!


●清姫の菩提寺といわれる「一願寺」で、座禅・写経を体験♪


●龍神温泉では季楽里龍神に宿泊し、熊野ゆかりの作家 中上 紀(なかがみ のり)さんによる清姫講話とガールズトークを実施!
清姫講話では、中上さんの著書『熊野物語』の一節「釣鐘」で描かれた安珍清姫伝説の内容や、安珍清姫伝説に似た韓国の物語『ヨンジュ』についてのお話がありました!


●夕食は美人会席を堪能しました♪


<2日目>
●季楽里龍神出発前に、美人体操を実施♪


●清姫終焉の地である「道成寺」で、安珍清姫伝説の絵巻物を使った「絵とき説法」や、和歌山市出身の若手日本舞踊家 尾上 菊透(おのえ きくゆき)さんによる「和の作法講座」を実施!
「和の作法講座」では、障子や扇子などを用いて日常生活でも使うことができる作法について説明していただきました!

参加された方々から「清姫ゆかりのスポットとして「一願寺」と「道成寺」を一度に巡れたおかげで、安珍清姫伝説の印象が残りやすくてよかった」などのコメントがあり、今回お越しいただいた方々には大変好評でした

(文責:日高振興局企画産業課 佐伯 友希)