2013年04月17日
幻想的な風景「ゆあさ行灯アート展」開催中!
有田振興局企画産業課です。
醤油・味噌造りを中心に発展した湯浅町。その古い街並みが残る伝統的建造物群保存地区では、例年、この時期に全国から手作りの行灯を募集し、展示しています。
今年で第7回を数えるこのゆあさ行灯アート展は、地元湯浅町でまちづくりに取り組んでいる団体「グリーンソサエティー」が主体となって開催しています。今年も、4月17日から展示が始まりました。

今日は初日とあって、見学に来られた方もかなり多かったです。地元のテレビ局の取材もありましたし、写真愛好家の方もたくさん来られ、熱心に撮影されてました。写真コンテストもあるそうなので、腕に自慢のある方は、是非ご参加を。(参加方法は上のチラシか、こちらをご参考願います。)
また、今日は特別に由良町・興国寺の法燈会虚無僧尺八托鉢も行われました。

今年も、個性的な行灯がたくさん並んでます。古い街並みに、手作り行灯が並ぶ風景は、幻想的でとてもきれいです。この風景に、大人も子供も大感激。たまたま、伝建地区内の醤油造りの老舗・角長7代目の息子さん(8代目になるのでしょうか?)と遭遇しましたが、大はしゃぎでした。(写真も撮らせていただきましたが、ここでの掲載はやめておきます。)
また、同じく伝建地区内の金山寺味噌造りの老舗・太田久助吟製では、有難いことに、2015紀の国わかやま国体・大会のマスコットきいちゃんを飾ってPRしてくれてましたよ。

ゆあさ行灯アート展は、今日4月17日(水)から始まり、4月21日(日)まで開催しています。いずれの日も18時30分~21時までの展示となります。
場所は湯浅町の伝統的建造物群保存地区内で、JR湯浅駅から徒歩で10分程です。お車で来られる場合は、北栄改良住宅跡地の臨時駐車場もご利用できます。
是非お越しいただき、この幻想的な風景を楽しんでみて下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
醤油・味噌造りを中心に発展した湯浅町。その古い街並みが残る伝統的建造物群保存地区では、例年、この時期に全国から手作りの行灯を募集し、展示しています。
今年で第7回を数えるこのゆあさ行灯アート展は、地元湯浅町でまちづくりに取り組んでいる団体「グリーンソサエティー」が主体となって開催しています。今年も、4月17日から展示が始まりました。

今日は初日とあって、見学に来られた方もかなり多かったです。地元のテレビ局の取材もありましたし、写真愛好家の方もたくさん来られ、熱心に撮影されてました。写真コンテストもあるそうなので、腕に自慢のある方は、是非ご参加を。(参加方法は上のチラシか、こちらをご参考願います。)
また、今日は特別に由良町・興国寺の法燈会虚無僧尺八托鉢も行われました。

今年も、個性的な行灯がたくさん並んでます。古い街並みに、手作り行灯が並ぶ風景は、幻想的でとてもきれいです。この風景に、大人も子供も大感激。たまたま、伝建地区内の醤油造りの老舗・角長7代目の息子さん(8代目になるのでしょうか?)と遭遇しましたが、大はしゃぎでした。(写真も撮らせていただきましたが、ここでの掲載はやめておきます。)
また、同じく伝建地区内の金山寺味噌造りの老舗・太田久助吟製では、有難いことに、2015紀の国わかやま国体・大会のマスコットきいちゃんを飾ってPRしてくれてましたよ。

ゆあさ行灯アート展は、今日4月17日(水)から始まり、4月21日(日)まで開催しています。いずれの日も18時30分~21時までの展示となります。
場所は湯浅町の伝統的建造物群保存地区内で、JR湯浅駅から徒歩で10分程です。お車で来られる場合は、北栄改良住宅跡地の臨時駐車場もご利用できます。
是非お越しいただき、この幻想的な風景を楽しんでみて下さい。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
2013年04月17日
4/17(伊都振興局)排水ポンプ車を試運転しました!!
県では、集中豪雨等に対する機動的な浸水対策として平成23年度から排水ポンプ車の配備を行っています。
伊都振興局には、平成25年3月27日より配備されています。
さて、本日平成25年4月17日、排水ポンプ車の試運転が行われましたのでレポートします。
こちらが排水ポンプ車です!!

車両荷台部には、このように、超軽量型水中モーターポンプが計6台搭載されています。

モーターポンプとホースを接続し、排水作業を行います。
本日は、紀の川へポンプを投入して試運転しました。

ホースの反対側からは、水が勢いよく排出されます。

このモーターポンプ1台あたりの排水量は5㎥/minで、6台が稼働すると25mプールの水を約15分で排水することが可能です。
今後、排水ポンプ車の効率的な運用により、浸水被害の軽減に取り組んでまいります。
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子
伊都振興局には、平成25年3月27日より配備されています。
さて、本日平成25年4月17日、排水ポンプ車の試運転が行われましたのでレポートします。
こちらが排水ポンプ車です!!

車両荷台部には、このように、超軽量型水中モーターポンプが計6台搭載されています。

モーターポンプとホースを接続し、排水作業を行います。
本日は、紀の川へポンプを投入して試運転しました。

ホースの反対側からは、水が勢いよく排出されます。

このモーターポンプ1台あたりの排水量は5㎥/minで、6台が稼働すると25mプールの水を約15分で排水することが可能です。
今後、排水ポンプ車の効率的な運用により、浸水被害の軽減に取り組んでまいります。
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子
2013年04月17日
NHK「おはよう日本」で紹介された白浜・赤ちゃんパンダの動画
4/15(月)7:00-7:45 NHK総合(全国放送)の「おはよう日本」の、「世界が注目!ネット動画」のコーナーで、何と和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドの赤ちゃんパンダ「優浜(ゆうひん)」の様子が放送されていました。(写真は放送の一部画面です。)

このコーナーは、ネット上に流れている数々の動画の中から、決定的瞬間やかわいい動物の仕草など、注目度抜群の動画を厳選して紹介するコーナーで、この日は、「がんばれ!動物の子どもたち」をテーマに放送された中で、赤ちゃんパンダの優浜が大きく紹介されたのです。
紹介された動画は2つ。どちらもYoutubeに掲載されていますので、ご覧いただけます。
まずは、mrpentaさんが、昨年12月14日に撮影された優浜の様子。8月10日生まれの優浜は、このときまだ生後4か月。お母さんの良浜(らうひん)の背中によじ登ろうとしますが、まだ力がないので、最後に背中から転げ落ちるかわいらしい映像です。
もうひとつは、aws0607さんが「優浜の屋外デビュー その3」という名前で投稿しているものです。優浜は今年3月11日に屋外運動場デビューしていますので、たぶんこの日に撮影されたものでしょう。もう優浜も生後7か月。お母さんの良浜が、お乳を飲ませるため捕まえようとするのですが、優浜は走って逃げ回っています。とてもしっかりしていて、しかもやんちゃな姿がとてもかわいいですね。
白浜町のアドベンチャーワールドには現在5頭のパンダが暮らしていますが、4月20日(土)からは新しい施設「PANDA LOVE」がオープンします。こちらでは優浜のお父さん・永明(えいめい)と、2010年生まれの双子パンダ・海浜(かいひん)・陽浜(ようひん)がお引っ越しをするそうです。さらに広くなったスペースでのびのびと暮らすパンダたちをゆっくりとご覧いただけますよ!!
皆さんも、かわいいパンダに会いに、ぜひ和歌山へお越しください!! そして、愛らしい姿をネット動画にアップすれば、今回のように全国放送も夢ではないかもしれませんね。ぜひ渾身のビデオを投稿してください!!
(文責:東京事務所 林 清仁)

このコーナーは、ネット上に流れている数々の動画の中から、決定的瞬間やかわいい動物の仕草など、注目度抜群の動画を厳選して紹介するコーナーで、この日は、「がんばれ!動物の子どもたち」をテーマに放送された中で、赤ちゃんパンダの優浜が大きく紹介されたのです。
紹介された動画は2つ。どちらもYoutubeに掲載されていますので、ご覧いただけます。
まずは、mrpentaさんが、昨年12月14日に撮影された優浜の様子。8月10日生まれの優浜は、このときまだ生後4か月。お母さんの良浜(らうひん)の背中によじ登ろうとしますが、まだ力がないので、最後に背中から転げ落ちるかわいらしい映像です。
もうひとつは、aws0607さんが「優浜の屋外デビュー その3」という名前で投稿しているものです。優浜は今年3月11日に屋外運動場デビューしていますので、たぶんこの日に撮影されたものでしょう。もう優浜も生後7か月。お母さんの良浜が、お乳を飲ませるため捕まえようとするのですが、優浜は走って逃げ回っています。とてもしっかりしていて、しかもやんちゃな姿がとてもかわいいですね。
白浜町のアドベンチャーワールドには現在5頭のパンダが暮らしていますが、4月20日(土)からは新しい施設「PANDA LOVE」がオープンします。こちらでは優浜のお父さん・永明(えいめい)と、2010年生まれの双子パンダ・海浜(かいひん)・陽浜(ようひん)がお引っ越しをするそうです。さらに広くなったスペースでのびのびと暮らすパンダたちをゆっくりとご覧いただけますよ!!
皆さんも、かわいいパンダに会いに、ぜひ和歌山へお越しください!! そして、愛らしい姿をネット動画にアップすれば、今回のように全国放送も夢ではないかもしれませんね。ぜひ渾身のビデオを投稿してください!!
(文責:東京事務所 林 清仁)
2013年04月17日
4/21丹生都比売神社で花盛祭が開催されます!!
平成25年4月21日(日)10:00~、世界遺産丹生都比売神社で、花盛祭が開催されます

(※写真は過去のものです)
花盛祭は、ご祭神に花を供え春を祝(ことほ)ぐ春の大祭です。
10:00 花盛祭
野点(終日)
11:45 舞楽等奉納
13:30 渡御の儀
15:30 餅まき
当日は、駐車場(収容50台)が混み合うことが予想されるので、南海りんかんバスによる無料バスが運行されます。
路線バスのバス停から発着で、南海・JR橋本駅発、JR妙寺駅発、高野山奥の院前発、神社発の帰路が用意されています。
また、丹生都比売神社の近くには、先日当ブログでオープンをお知らせした宿泊&飲食施設「山荘 天の里」もあります!!
みなさまぜひお越しください
丹生都比売神社ホームページ
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子


(※写真は過去のものです)
花盛祭は、ご祭神に花を供え春を祝(ことほ)ぐ春の大祭です。
10:00 花盛祭
野点(終日)
11:45 舞楽等奉納
13:30 渡御の儀
15:30 餅まき
当日は、駐車場(収容50台)が混み合うことが予想されるので、南海りんかんバスによる無料バスが運行されます。
路線バスのバス停から発着で、南海・JR橋本駅発、JR妙寺駅発、高野山奥の院前発、神社発の帰路が用意されています。
また、丹生都比売神社の近くには、先日当ブログでオープンをお知らせした宿泊&飲食施設「山荘 天の里」もあります!!
みなさまぜひお越しください

丹生都比売神社ホームページ
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子
2013年04月17日
今日の毎日放送「ちちんぷいぷい」は紀州伝統漁中継!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加が1件ありますのでご紹介します。
4/17(水)14:55-17:50 毎日放送(近畿広域圏)の「ちちんぷいぷい」
番組表には、「中継今が最盛期!春の紀州で伝統漁に挑戦」と掲載されています。
ちちんぷいぷいといえば、関西で人気の番組ですが、その番組タイトルは、初代総合司会の角淳一さん自身が考えたものだそうです。理由としては、角さん自身が主婦層向けの情報番組を担当することが不安でたまらず、「ちちんぷいぷいとおまじないをかけないとやっていられない」という意味が込められているとのこと!相当の思いが込められていたんですね!今日の伝統漁の中継も楽しみです!
放送まであまり時間はありませんが、ぜひご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 土山絢子)
4/17(水)14:55-17:50 毎日放送(近畿広域圏)の「ちちんぷいぷい」
番組表には、「中継今が最盛期!春の紀州で伝統漁に挑戦」と掲載されています。
ちちんぷいぷいといえば、関西で人気の番組ですが、その番組タイトルは、初代総合司会の角淳一さん自身が考えたものだそうです。理由としては、角さん自身が主婦層向けの情報番組を担当することが不安でたまらず、「ちちんぷいぷいとおまじないをかけないとやっていられない」という意味が込められているとのこと!相当の思いが込められていたんですね!今日の伝統漁の中継も楽しみです!
放送まであまり時間はありませんが、ぜひご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 土山絢子)